連載「高橋たかお先生のなんでも相談室」 
兄弟姉妹の育て方は
「比べない」「優劣をつけない」が基本

日本の女性が生涯に産む子ども人数は、ひとりあたり1.42人(※1)。この数字だけを見ると、ひとりっ子が多いのかと思われがちですが、子どもがふたりいる家庭は全体の54.0%(※2)、3人以上は21.2%、子どもたちの4人に3人は兄弟姉妹とともに成長しているということになります。

かけがえのない存在の兄弟姉妹。でも、小さいうちはちょっとしたことでケンカをしてママ・パパを困らせることもありますね。彼らがお互いの存在を認め、育ち合う関係になってていくために、親は子どもたちにどう接すればいいのでしょう。自らも3歳と8か月の2児のパパであるミキハウス出産準備サイトのスタッフIが、慶應義塾大学医学部教授の高橋たかお先生に「仲良し兄弟姉妹に育てるコツ」を伺います。

 

兄姉が弟妹に「嫉妬」しないようにするために、親がやるべきこととは

1

I:先生には以前ひとりっ子について伺ったことがあります(参照:連載「高橋たかおの何でも相談室」ひとりっ子はわがままに育つ…‥なんてことはありません)。その時に教えていただいたのは、ひとりっ子と兄弟姉妹のいる子は、性格や社会性といった本質的な部分は変わらないけれど、違いがあるとしたら、親子関係の違い、ママ・パパの接し方ではないかということでした。そこで今回は兄弟姉妹の育て方について伺いたいと思います。

高橋先生:ふたり以上の子どもを育てる時にどうしたらいいのか、ということですね。わかりました。

I:たとえば、親からすれば兄弟姉妹を比べているつもりはなくても本人は比べられていると感じていたり、どこか差別をされているんじゃないかと感じてしまうところもあるんじゃないかと思うんです。ママやパパはそんなつもりはなくても、子どもはそう感じてしまうかもしれない……難しいものです。

高橋先生:お兄ちゃんやお姉ちゃんが、生まれてきた赤ちゃんに嫉妬するなんてことはよくあることで、むしろ微笑ましいことですよね。2018年に日本でも公開されたアニメ映画『ボス・ベイビー(The Boss Baby)』は、まさにそんなシーンからはじまります。ひとりっ子として育てられてきた7歳の少年・ティムの家に、ある日赤ちゃんが連れてこられる――あの作品は弟や妹ができると知った時の子どもの心境を、コミカルに、そして優しい目線で描いていると思います。兄弟姉妹の間で軋轢(あつれき)が生じたり、何かと競争心が生まれてトラブルに発展してしまうとすれば、その原因のひとつはママ・パパの取り合いですよね。

I:そこですよね。これはもう仕方ないことだと思うんですが、上の子ってそれまで両親の愛情を“独占”できていたけど、ある日下の子が生まれると、以前のようにはいかなくなります。そうなると嫉妬するのも当然といえば当然なんだろうなと思ってしまう。

高橋先生:赤ちゃんがママのお腹の中にいる時から嫉妬するくらい子どもの感性は豊かです。妊娠中のママが上の子の微妙な変化に気付いて、でも原因が思い当たらず、私の外来にこられることもありますよ。弟や妹ができたらママやパパの愛情が半分になってしまうのではないかと、上の子が案じるのもある意味仕方のないこと。僕は、それはそれでいいと思ってるんです。兄弟姉妹が二人、三人と増えるということは、そういうことですからね。

I:そうですよね……。「それをわかってくれ!」と2歳、3歳の子どもに言っても理解されないでしょうけど(苦笑)。

高橋先生:そうは言っても、下の子に手がかかって大変な時期でも、上の子にもちゃんと心を配ってあげないといけない。下の子が眠っている時間を見計らって上の子と遊ぶ時間を作るとか、パパと交代で上の子の面倒をみるなど工夫して、親子の関係が急に変わってしまったわけではないことを実感させてあげてほしいと思います。

次のページ 上の子も下の子も同じように接してあげることが大切です。

この記事をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

おすすめの記事を見る

記事を探す

カテゴリから探す

キーワードから探す

妊娠期/月齢・年齢から探す