#家族じかん 10か月 ほめよう!今日までの自分

妊娠10か月

もうすぐ会えるのが楽しみで、
ウォーキング、焼肉、神社へ参拝…
陣痛ジンクスいろいろ試して、今日40w突入
ここまでやったら大丈夫!

  1. もしかしてと思ってたけど 妊娠してる!
  2. 最近、調子がでなかったのは妊娠してたから・・・?
  3. とりあえず夕食だ・・・
  4. 早く伝えたい気持ちを料理で昇華しました 今日、豪華だね? 実はね・・・

こんなときどうしてた?

予定日より8日遅れたので本当に生まれるのかと
不安な日々。
周りから生まれた?と聞かれるのもつらかったな。
今思えば情緒不安定でした。

(1歳11か月 東京 ママ)

健診で卵膜剥離されて数時間後に陣痛が。
病院についたときはすでに子宮口8㎝で
2人目のお産の進みのはやさに焦ったな…。

(2歳11か月/1歳2か月 大阪 ママ)

毎日のようにYouTubeで出産レポートを見て、
イメトレをしていました。
体重増加も指摘されていたので、
とにかくたくさん歩きました!

(1歳0か月 とうりママ)

前駆陣痛が強く、毎回「これは本陣痛?」と不安に。
産婦人科に行ったものの帰宅になったりもしましたが、
行って安心できたのでよかったです!

(10か月 りいママ)

予定日近くの健診で子宮口2センチと言われたのに、
そこから2週間産まれず。
このまま一生妊婦だったらどうしようと思ってました(笑)

(1歳7か月 広島ママ)

お産が終わってからも“大変”だけど不安にならないで
「ゆっくりママになる」ために心がけておくべきこととは

ミキハウス編集部

約10か月の妊娠期間中、ママは子宮の中で赤ちゃんを育てます。そして、出産。お医者さまや助産師さんの手助けをもらって、誕生するわが子。そのとき、新米ママ・パパはこの上のない幸せを感じます。

しかし出産という大仕事を終えたママの体の中では、その瞬間にも劇的な変化が起きているのです。子宮は妊娠前の状態に戻ろうと収縮し、おっぱいは母乳をつくり始めます。体のあちこちに、今まで経験したことのない違和感や痛みが起こり、みんな少しずつ、少しずつ、「ママ」になっていくのです。
新しい命の誕生をパパや周りの人たちに喜んでもらい、幸せをかみしめていても、何となく気持ちが晴れなかったり、だるさや痛みに悩まされて、そんな自分に不安を感じてしまうママたちは、実は少なくないようです。

出産にあたって、どう産むかだけでなく、その後のママの体に起きる変化についても理解しておけば、心の準備ができて、回復を早めることができるかも知れません。

そこで、ミキハウス「出産準備サイト」は、武蔵野大学付属産後ケアセンター桜新町のセンター長で、武蔵野大学看護学部臨床教授の萩原玲子先生に、産後のママの体に起こりがちなトラブルについて伺いました。

「急がないで、どうかゆっくりママになってください」

!cid_ii_16000d604e1275fe

東京都世田谷区にある「武蔵野大学付属産後ケアセンター桜新町」は、出産後のママの体と心の回復を手助けし、赤ちゃんの健やかな成長を支援するために、世田谷区と武蔵野大学が協働して10年前に開設されました。赤ちゃんが生後4か月になるまでの間、最長1週間のショートステイができ、滞在中は助産師さんによる24時間体制のサポートがあり、保健士さんやカウンセラーの方のアドバイスも受けながら、過ごせるようになっています。

センター長の萩原先生は助産師歴43年。 多くの新米ママを支え、体のケアや子育ての相談に乗ってきました。

02

「私たちのセンターでは、産後のママが自分自身の心と体をいたわりながら、子育てを少しずつ覚えられるようにお手伝いをしています。お産で終わるわけではなく、そこからがスタートですから。まず、ママたちの心身の状態を確認させていただきながら、『困っていることはありませんか?』『休めていますか?』と問いかけるようにしています。ママたちは育児の初心者。赤ちゃんのお世話が上手にできなくて当たり前です。私は常に、『ゆっくりママになってください』と伝えています。急ぐ必要はないのです」(萩原先生)

なお東京都世田谷区は高年齢出産が多い地域。年齢が高いと妊娠・出産で受けるダメージは大きいし、親も高齢で頼る人がいないためにこうした施設を利用する方も多いのだとか。ママに出産時のダメージが残ったままだと、赤ちゃんのお世話どころではないでしょう。

「そうですね。出産直後のママはホルモンの影響で、『赤ちゃんのお世話をしなきゃ』と思うようになっているんです。でも体はそこまで回復できていない。そのアンバランスが産後のトラブルの大きな原因になります。一昔前は、出産後3週間は何もせず、家族に面倒を見てもらうものでした。でも最近は病院での入院期間が短く、ママの体の回復に支障が出るケースも見受けられます。赤ちゃんを取り巻く生活環境も変化していて、核家族化の中で、ママ・パパは赤ちゃんの世話などの練習が充分にできないという現実もあります。育メンパパが活躍するご家庭もあるようですが、それも数は多くありません。病院から自宅に帰ると、パパは仕事に行かなきゃならない、頼れる家族や親戚は近くにないというケースも多い。ママ自身が出産時のダメージで苦しんでいるのでは、不慣れな赤ちゃんのお世話は大変です。がんばりすぎると、ママの体と心のバランスは崩れやすくなってしまって、ますます回復が遅れてしまうことにもなります」(萩原先生)

産後の体の痛みや不調については、あまり語られないもの。出産より本当は産後の方がつらかったという先輩ママも少なくありません。どんなにつらくても、赤ちゃんは待ってくれないので、自分のことは後回しでひたすら頑張ってしまう新米ママにとって、「休みながら、少しずつ進んでいけばいい」と教えてくれる萩原先生たちの指導は、大きな救いになっています。

産後の体のトラブルは、ほとんどがホルモンバランスの変化でおきます

続いては具体的な産後トラブルとその原因について伺いました。

「みなさんが必ず経験するわけではありませんが、出産の時の会陰切開の傷が痛むとか、いきみで痔になってしまったり、出血が多いと貧血になる人もいます。妊娠中から高血圧症候群や便秘、むくみなどがあると、産後もそれらに悩まされるかもしれません。腰痛や関節炎、腱鞘炎、脱毛、長びくマタニティブルーズも産後のママに見られる症状です。おっぱいにトラブルを抱えるママも多いんですよ。」(萩原先生)

先輩ママ・パパたちの産後の苦労話について出産準備サイトが調べてみたところ、「抱っこしていないと赤ちゃんが泣くので、ずっと抱っこで家事をしていたら、両膝が関節炎になってしまい、歩くのもつらかった」(30代ママ)、「出産後、妻の様子がおかしいと思っていたら、産後うつと診断された。実家の両親に手伝いを頼み、自分も会社に相談して仕事量を減らしてもらい、妻と子どもの面倒を見た」(20代パパ)、「母乳が出すぎて、乳腺炎に。自治体の子育て支援で訪問マッサージをしてくれる助産師さんにたびたびお世話になった」(30代ママ)と、萩原先生が指摘するようなトラブルを告白するママ・パパがたくさんいらっしゃいました。みなさん、産後にとても苦労されているようです。

こうした産後トラブルの原因は、妊娠・出産のために分泌されていたホルモンが、突然激減することが主な原因と萩原先生は言います。

例えば、妊娠後期になると、赤ちゃんがうまく産道を通れるように、「リラキシン」という関節をゆるめるホルモンが出ます。しかし、産後すぐにゆるんだ関節が元に戻るわけではないので、赤ちゃんを頻繁に抱っこしていると、腰痛や関節炎、腱鞘炎になってしまうママがいるというわけです。

「脱毛も同じです。妊娠中は女性ホルモンの分泌が盛んなので髪が抜けにくかったのに、産後は体が元に戻るにつれてそれまで抜けなかった分の髪が一度に抜けるので、ママたちはびっくりしてしまうんですね」(萩原先生)

また、最近問題になっている“産後うつ”も、環境や心理的な要因などに加えて、ホルモンバランスの急激な変化も影響しているのだとか。

「産後のホルモンバランスの変化により、眠れなかったり、怒りっぽくなったり、涙もろくなったりといった経験をするママは珍しくありません。いわゆるマタニティブルーズと呼ばれるもので、約30%の産婦さんが経験すると言われています。だから、ある意味仕方のないことなのです。その前提を知っていれば、『妊娠前の体に戻っている途中なんだ』と考えることができて、それほど気にならないのではないでしょうか。でもそんな知識がなく、赤ちゃんの世話に追われて疲労や睡眠不足が蓄積すると、マタニティブルーズが長引いてしまい、悪化して、”産後うつ“と呼ばれる症状が出ることもあります。パパや周りの人たちも、ママの体に起きていることを理解して、『回復のために必要な時期』と受け入れ、支えてあげることが大事ではないでしょうか」(萩原先生)

乳腺炎など、おっぱいの悩みも定番です。最近では、母乳は赤ちゃんが欲しがる時にいつでも飲ませましょうと指導されることも多いのですが、赤ちゃんが泣くたびに授乳をすると、ママが休む暇がなかったり、乳首に傷ができたりということも起こりがちです。

「おっぱいが出すぎて困ったり、足りないのではないかと心配したり。おっぱいが詰まって炎症をおこす乳腺炎は、熱が出たり痛みがあったりとつらいものです。母乳育児でがんばりすぎずに、赤ちゃんが十分な量を飲めているのか、赤ちゃんの様子などから見極めることも大事。ママは母乳が出なくても『おっぱいが出なくてごめんね』とか『赤ちゃんに申し訳ない』なんて悩む必要はありません。ミルクと上手に付き合って、楽な気持ちで育児を楽しんでもらいたいです」(萩原先生)

体の不調は、慣れない赤ちゃんのお世話にとまどう新米ママを必要以上に神経質にしてしまいがちです。そんなママを心配しながら見守るパパも、ちょっぴり不安になってしまいますね。こんな時こそ、パパはママを労り、ママはパパを頼りにして、赤ちゃんのためにも幸せな家庭を築いていきたいものです。

赤ちゃんとママ、一緒に成長していきましょう

!cid_ii_16000d607c2d5543

産後ママの不調を少しでも軽くする予防法や対策についても伺ってみました。

「産後のママの体の回復は、だいたい2カ月ぐらいかかると言われています。頼れるところがあれば頼ればいいし、赤ちゃんは泣くものなんだから、少しぐらい泣いても気にしないで、自分の体をいたわりながら暮らすようにしたらどうでしょう。あれこれ漠然と不安になったり心配したりと、忙しい心を休ませることも大切です。ママが元気になったら、赤ちゃんのお世話をがんばればいいんです。また出産前に、産後の生活プランについてパパやその他の家族と話し合い、誰にどんなことを手伝ってもらうとか、こんな時はどこに頼もうとか考えておくと不安が少なくなるんじゃないでしょうか。とにかく『ちゃんとやらなきゃ』、『いいママにならなきゃ』と切羽詰まった使命感で子育てをするよりは、赤ちゃんの変化を楽しみながら、一緒に成長してほしい。子どもが育っていく時間は、ママが育っていく時間でもあるんですから」(萩原先生)

今回は産後トラブルをテーマにしたため、ここまで読んで「こんなに苦しいならちょっと…」と出産に対して前向きな気持ちになれなくなった方もいらっしゃるかもしれません。しかし、そうした大変な時期を越えて、いやそうした大変な時期さえも今となっては宝物のような時間だったと語る方は少なくありません。

産後の苦しかった日々を話してくれた前出の先輩ママ・パパたちも、異口同音に子育ての楽しさを語っています。

「妊娠・出産に続く子育ては初体験ばかり。ハプニング続きの毎日ですが、子どもの成長はすべてを喜びに変えてくれます」(30代ママ)

「生まれた時は、こんなに小さくて大丈夫かなと心配したけど、すっかり大きくなり、もうすぐおむつも卒業です。赤ちゃん時代がなつかしいです」(20代パパ)

「あの時は本当に一生懸命だったと思うけど、なにが大変かって思い出すのも忘れちゃうことが多いんですよね(笑)。いや、とっても大変だったと思うんだけど、それを幸せが上書きしてくれるから。あ、もちろん子育ては今も大変ですよ。先日2歳になったのですが、2歳なりの大変さがあるから。でも楽しいです。毎日とても大変だけど、とても楽しい」(30代ママ)

産後のママはいろいろ大変。でも、すくすく育つ赤ちゃんの生命力と無邪気な笑顔に、新米ママの悩みやパパの心配は吹き飛んでしまうようです。家族みんなのハッピーな毎日のために、ママが一日も早く体力を回復して、元気ですごせるように、出産前から産後のすごし方について考えておきたいですね。各地域での子育てサポート支援施設ができてします。それらに相談するのも良いでしょう。

それでは最後に、これから出産を迎えるママとパパへ、萩原先生からこんなメッセージをいただきました。

「知識を基に、子育てが上手くいっていないのではと気にするママは多いです。でも赤ちゃんだって人間だから、ネットや本に書いてある通りに育つわけじゃないんですよ。赤ちゃんの成長もそれぞれ。それも“個性”なのです。センターのメッセージである『ゆっくりおかあさんになってください』では、育児技術の習得(やりかた・方法)も赤ちゃんに合った方法をさがして練習しましょうと提案しています。最初のうちは赤ちゃんがこわれそうで、抱っこもこわいというママもいるようですが、こわがらないで赤ちゃんをいっぱい触ってあげてくださいね。おおらかな気持ちで赤ちゃんに接すると、子育ては楽しくなりますよ」

10か月目でおすすめの記事

家族じかんトップに戻る

Pick UP

記事を探す

カテゴリから探す

キーワードから探す

妊娠期/月齢・年齢から探す