入園入学に向けた準備について(ミキハウスクラブアンケート調査)

2025.11.13

ミキハウス編集部

入学を控えているママ・パパ必見!入学準備や学童保育の利用について

お子さまが小学校に通学中の方にお聞きします。

お子さまが現在通っている小学校は国立、公立、私立のいずれでしょうか。
お子さまが複数いる場合、以下すべて末子(一番年齢が低い子)について教えてください。(回答数:26)

【通っている小学校】円グラフ⑩ (1)

入学式は参加されましたか?(回答数:26)

円グラフ⑪

入学式の服装について教えてください。(回答数:25)

ご回答者さまがママの場合はママの服装を、ご回答者さまがパパの場合はパパの服装について最もあてはまるものをおひとつお選びください。
★【入学式の服装】ランキング⑤-3

  • 第4位:スカートスーツ・・・・1人(4.0%)
  • 第4位:着物・・・・・・・・・・・・1人(4.0%)
  • 第4位:その他・・・・・・・・・・・・1人(4.0%)

入学式の服装について、全体的なカラーを教えてください。(回答数:25)

ご回答者さまがママの場合はママの服装を、ご回答者さまがパパの場合はパパの服装について最もあてはまるものをおひとつお選びください。
トップスとボトムスのカラーが異なる場合は、トップスのカラーを教えてください。
ランキング⑥

  • 第4位:ブラック・・・・3人(12.0%)
  • 第5位:グレー・・・・1人(4.0%)
  • 第5位:ピンク・・・・1人(4.0%)
  • 第5位:ブルー・・・・1人(4.0%)

お子さまの通学かばんはどのようなものを準備されましたか?(回答数:26)

★【通学かばん】円グラフ⑫

ランドセルやランリュックはいつ準備をしましたか?(回答数: 24)

★【通学かばんを準備した時期】円グラフ⑬

現在使っているランドセルやランリュックを選んだポイントがあれば教えてください。(回答数:21より一部抜粋)

  • タブレットケースが入るサイズで、なるべく軽いもの。デザインや色
  • 一番はとにかく丈夫であること、次に軽いこと、そしてキズや汚れがつきにくく目立ちにくいこと
  • 百貨店で本人に選ばせました

入学準備グッズの中で、学校支給ではなくご自身でご用意されたものはありますか?(回答数: 26)※複数回答

表③

入学準備グッズをご用意されるにあたり、どのようなデザインの指定や機能の制限がありましたか?(回答数:22より一部抜粋)

  • キャラクターNG、シャーペンNG
  • 通学用スカート、通学用パンツなどはポケットがあるものを準備
  • 靴、靴下は白。筆箱はマグネット製で、鉛筆の本数がわかるもの
  • キャラクター禁止ではないが華美でないものを推奨

お子さまの学習机はありますか?(回答数:26)

円グラフ⑭

ランドセルなどの通学バッグはおうちのどこに置いていますか?(回答数:26)

【通学かばんの置き場所】円グラフ⑮

入学前に不安だったことはありますか?あれば具体的な内容と、どうやって乗り越えられたのかを教えてください。 (回答数:25より一部抜粋)

  • 環境に慣れるまで時間がかかるので不安で、やはり慣れるまでの時間はかかりましたが、時間と先生方の配慮に助けられました
  • 電車での通学が不安だったのですが、行きは始発で乗り換えなし、座れる電車を探してクリア。帰りは同じ方向のお友だちと一緒に帰ることもできています
  • 通学路の安全面が不安だったので、1年生の間は毎日登下校のパトロールをしていました

入学してから大変だったことはありますか?あれば具体的な内容とどうやって乗り越えられたのかを教えてください。(回答数:24より一部抜粋)

  • 知り合いのママ友がいないので情報収集が大変だった
  • 持ち物を自分で連絡帳に書いてくるので、親が把握しにくい。本人に聞いてもわからない
  • 宿題のフォローなど、親が伴走しなければならないことが多く、そもそも子どもが理解して帰ってきてくれないとお手上げ
  • 給食がなかなか食べることができなくて困りましたが、クラスのお友だちの励ましや、担任の先生の工夫により少しずつですが食べられるようになりました
  • 朝の出発が早くなったので早起きと朝の支度が大変だった

仕事との両立のために、工夫されたことや、利用されたサービスはありますか?(回答数:20より一部抜粋)

  • 入学直後から6月までは仕事量を減らして様子を見ていました
  • 両立するために、在宅ワークできる仕事に変えました
  • 週1回2時間家事サポートを利用

学童保育は利用していますか?(回答数:26)

円グラフ⑯

どのような学童保育を利用されていますか?(回答数:13)

★【学童の種類】円グラフ⑰

学童保育はいつから利用されていますか?(回答数:13)

円グラフ⑱

学童探しはいつごろからどのように始められましたか?(回答数:12より一部抜粋)

  • 年長になったときに、保育園の担任に相談して区の情報をもらいました
  • 年長の秋ごろ保育所に置いていたパンフレットを見て、説明会に参加しました
  • 年中のときに電話で問い合わせ、見学に行って話を聞きました

学童保育を利用するにあたり見学はしましたか?(回答数:13)

【学童保育の見学をしたか】円グラフ⑲

学童保育を利用して、実際どうでしたか?学童保育の雰囲気やお子さまの様子などを具体的に教えてください。(回答数: 13より一部抜粋)

  • 学年の違うお友だちができて楽しそうにしている
  • 同じ園のお友だちがいたので馴染みやすかったが、とにかく学童の場所が狭い。人数が多いためできることが限られているが楽しくやってる
  • 学校以外での居場所ということで、新しく友だちができたり、施設の先生と仲よくなったりしてとても楽しそうです

ファミサポ(※)を利用したことはありますか?(回答数:26)

※ファミリー・サポート・センター事業の略。行政が運営している、子どもを預かってほしいときに使える制度のこと。
円グラフ⑳

ファミサポを利用して、実際にどうでしたか? (回答数:3)

  • 子どもが小さいとき、親が病院で検査を受けるときに利用しました
  • 面接に行ったときに利用し、とても助かった
  • 提供会員の数が少ないらしく、頼んでもなかなか受けてもらえないことがある。特に年末年始等、本当に助けてほしいときはだいたい断られる。それ以外の時期も、長時間は無理だったり、シッターサービスに比べると安いけど、その分なにかと気を遣う

この記事をシェアする

  • Facebook
  • X
  • LINE

おすすめの記事を見る

記事を探す

カテゴリから探す

キーワードから探す

妊娠期/月齢・年齢から探す