ミキハウス妊娠・出産・子育てマガジンでは、全国のミキハウスクラブ会員を対象に毎月アンケート調査を実施しています。
今回は「睡眠について」をテーマにおこなったアンケート調査(全回答者数2057人)のうち、子育て中の10~40代女性(1544人)の回答を抜粋し、ママと子どもの睡眠についてのデータをまとめました。
- 調査概要
- ・ 調査期間 / 2024年8月31日~2024年9月8日
- ・ 調査対象者 / ミキハウスクラブ会員さま
- ・ 調査エリア / 全国
- ・ 調査方法 / 会員向けインターネット調査
- ・ 有効回答数 / 2057人中、子育て中の10~40代女性1544人を抜粋
ご回答者さまについて
※ママと子どもの睡眠について把握するため、「子どもがいる」・「現在、第二子以降を妊娠中」と回答された10~40代女性(1544人)に限定してデータを公開しています。
ご回答者さまの年齢を教えてください。(回答数:1544)
- 10代・・・0.1%(2人)
- 20代・・・16.1%(249人)
- 30代・・・65.9%(1017人)
- 40代・・・17.9%(276人)
ご回答者さまの現在の状況を教えてください。(回答数:1544)
- 現在、第二子以降を妊娠中・・・7.3%(112人)
- お子さまがいる・・・92.7%(1432人)
ご回答者さまの現在のお仕事の状況について教えてください。(回答数:1544)
ママ自身の睡眠について
ご回答者さまの普段の就寝時間を教えてください。(回答数: 1544)
ご回答者さまの普段の睡眠時間を教えてください。(回答数: 1544)
「育休中」と回答した方と「働いている」と回答した方の普段の睡眠時間について
「育休中」と回答した方の普段の睡眠時間(回答数: 432)
「働いている」と回答した方の普段の睡眠時間(回答数: 623)
日々の睡眠で休養はとれていると感じますか?(回答数: 1544)
よく眠るために工夫していることがあればすべて教えてください。(複数回答)(回答数: 1544)
睡眠で休養を「あまりとれていない」「まったくとれていない」と感じる原因について、思い当たることがあればすべて教えてください。(回答数: 789)
寝るときの環境・場所について教えてください。(回答数: 1544)
ぐっすり眠るために工夫していることがあれば教えてください。(回答数: 851)
- たまにアイマスクをして目を温めています。
- 蒸気でホットアイマスクをとっても疲れた日は使います!
- 高反発マットレスを使ってます。
- 少し寒いくらいの設定で部屋の温度を設定し、少し厚めの毛布にしている。低反発のマットレスや枕を使用している。
- マットレスにはこだわっていて、体にフィットするものにしています。
- 枕とマットレスにお金をかけてます。部屋は真っ暗にして、温度と湿度も一定に保つようエアコンで調節してます。
- アロマでリラックスしてから眠りにつくようにしています。
- 遮光カーテン、必ずエアコンを使用する、快眠アロマを焚く。
- 少しストレッチをしてから寝る。 むくみソックスを履く。
- 夜寝る前にカフェインをとらない。ゆっくりお風呂に入る。
- 寝る3時間前までにごはんを食べ終わる。 湯船の温度を上げすぎない。
子どもの睡眠について
お子さまの年齢を教えてください。お子さまが複数いる場合、末子(最後に生まれた子)の年齢を教えてください。(回答数: 1544)
お子さま(末子)は誰と寝ていますか?(回答数: 1544)
お子さま(末子)は夜いつも何時ごろ寝ますか?(回答数: 1544)
お子さま(末子)は朝いつも何時ごろ起きますか?(回答数: 1544)
お子さま(末子)の睡眠時間(お昼寝も含む)を教えてください。(回答数: 1544)
お子さまの睡眠について当てはまるものがあればすべてお選びください。(回答数: 1544)
お子さまの睡眠について工夫していることがあれば教えてください。(回答数: 894)
- 加湿器とホワイトノイズをつける。季節にあった服装とスリーパーを着せる。
- 寝る前から暗くしテレビを消す。ホワイトノイズをかけたまま寝る。深夜の授乳時は非常灯のみにする。
- 寝る前のルーティンをくずさないように、だいたい同じ時間にお風呂にいれてミルクをあげてから寝かしつける。
- ルーティンを作って寝る時間だと理解できるようにしている。
- 決まった時間に寝かせるようにしている。 寝る前のルーティンは固定している。
- 絵本を読む。夕方眠くなってしまったら早めに夕飯お風呂を済ませ就寝時間を早めにする。
- なるべく毎日同じ時間に寝て起きれるようにしている。 寝る前はPCやテレビなどつけず部屋を薄暗くして絵本を読んでいる。
- 昼間は支援センターに行ったり家でしっかり体を動かして疲れさせるようにして、目をこすりだしたところで寝室に行くようにしている。
- 快適な室温になるように、こまめに暑すぎないか、寒くないか部屋へ行き確認する。
- 寝室では遊ばず、真っ暗で寝かしつけをする。
- 部屋を暗くしてオルゴールをかける。