I:言葉が否定的なものでも「思い」があれば、ちゃんと子どもに伝わるというのは、その通りだと思います。一方で、(しつこく聞きますが)常に肯定的な言葉をかけてあげることも、やはり大切なことではないかなと思うんです。要はポジティブな言葉とネガティブな言葉なら、たとえ表面的であってもポジティブな言葉がけを心がけた方がいいのではないかなと。
高橋先生:もちろん、相手の気持ちに寄り添う共感を持って発するポジティブワードは、親子のコミュニケーションでも大事なものです。「いいね」「上手にできたね」とポジティブな気持ちになれる言葉がけをすることは大切ですよ。でも、一見ポジティブな言葉でも、受け手の心情や置かれている状況によってはポジティブに捉えられないことがあるということはわかっていてほしいんです。
例えば子どもを励ますときに使う「がんばれ」という言葉。ほとんどの人がこの言葉をポジティブな気持ちを表すために使いますよね。でも、場合によっては、とてもネガティブなものにもなります。
I: 場合によっては…それは「がんばれ」と言われてもがんばれないような状況にあるときなどですかね?
高橋先生:例えば、うちの病院では、拒食症や不登校の子どもたちに「がんばれ」とは言いません。困難な状況の子どもに「がんばれ」と声を掛けるのは、「それじゃダメだ」と言っているのと同じ。病気と闘っている子、虐待に苦しんでいる子、学校で本当につらい思いをしている子にとって、「がんばれ!」はすごくネガティブな意味合いを持つ言葉になってしまうんですよ。だから、「つらいよね」「君はもう十分がんばった」と言うようにしています。
I:つまりは共感するということですね。「がんばれ」という言葉はたしかに、なかなか難しいですよね。そもそも現代の子どもは、ずっと「がんばれ」と言われ続けられるような環境にあるように思います。前向きになれ、努力しろ、努力すれば報われるから、と。もちろん、それでがんばり続けられる子もたまにいますけど、あれって子どもにとっては結構しんどいのでは?
高橋先生:まぁ、しんどいでしょう。子ども時代にがんばりすぎると、大人になって崩れていきますよ。がむしゃらにがんばり続けられるわけがないですから。寝なくていい人がいるわけがないのと同じぐらいがんばり続けられる人はいません。
I:そうですよねぇ。
高橋先生:そうそう先日、「バカの壁」の著者で医学博士の養老孟司先生と対談させていただいたんですよ。その時に養老先生が最近の子育てを評した言葉が、実に的を射ていて感心させられました。「今の社会や大人は、子どもの幸せを先送りにしている」と。「将来幸せになるためにがんばりなさい」、「将来いい生活をするために、今は我慢しなさい」という大人たちの一見“ポジティブ”な励ましで、子どもが子どもであることの幸せを奪われていると。
I:親は、わが子が大人になった時、望む生活を手に入れられるようにと願っているだけなんですけど、たしかに“幸せの先送り”をさせているのかもしれません。
高橋先生:養老先生は、子どもたちが今を楽しく生きることが何より大事なはずと強くおっしゃっていました。全く同感です。ノーベル賞を受賞した人のインタビューでも、「好奇心だけで今まで研究してきた」とか「好きなことに打ち込んできただけ」とか言うでしょう。あの人たちは努力したんじゃなくて、好奇心の赴くままに、その時々でやりたいことをやれてきたと思うんです。つまりは養老先生の言う “幸せの先送り”をしなかった人たちなんですよ。
子どもの気持ちも考えずに、がんばれと言い続けていないか。何より大切なのは、子どもに寄り添う気持ちです。それがあれば、お父さんにはお父さんなりの愛情の示し方があり、お母さんにはお母さんなりの、お父さんとは違うやり方があることを子どもは自然に受け入れてくれますよ。
I:つまりはポジティブな声掛けをしても、そこに寄り添う気持ちがなければ、その言葉はまったく相手に届かないと。当たり前といえば当たり前のことかもしれませんが、見落としてしまっているかもしれません。
高橋先生:子どもに「ダメじゃないか」と言ったとしても、「がんばってもできないことってあるよな」とか「こんな風にがんばってみたらどうかな」という優しい思いがあるのなら、ポジティブな言葉と言えるのでは。結局のところ、言葉そのものじゃなくて、それを言うタイミング、表情や声色など全部ひっくるめて、お母さん、お父さんの思いを表すことです。そこでどんな思いで口にした言葉か、ということが大切になってくるんだと思います。言葉を丁寧に選んで、ポジティブかネガティブかと思案するより、自分の思いに自信を持って子どもに向き合ってくださいと申しあげたいです。
I:子どもが保育園や幼稚園で教えていない「荒い言葉」や家では避けている「ネガティブな表現」を口にするようになると、ついつい“矯正”したくなりますが、表面的な言葉にとらわれることなく、子ども自身を見守り続けることが大切なんですね。今日もいいお話をありがとうございました。子どもに思いを伝えらえる親になれるよう努力したいと思います!