今回の2つ目のキーワード、「破水」が起こったら病院に行かなくてはいけません。破水とは、卵膜が破れて羊水が出てくること。卵膜は3層からなっていて、いちばん内側にあるものを「羊膜」といいます。これが、外から菌が入らないように赤ちゃんを守っているんです。だから、破水してしまうとまだ免疫が不完全な赤ちゃんに、外界からもたらされるさまざまな感染症のリスクがあります。そのため、産科の現場では、破水が起こったら48時間以内にお産をしてもらえるように準備をします。
最も理想的なのは、子宮口が全開大(約10cm)になったときに破水が起こること。子宮口が7~8cmで破水するのも正常範囲内。陣痛が次第に間隔を置かずにやってくる過程で破水する場合もありますし、分娩台の上に上がってからということもあります。
陣痛が来る前に起こるものを「前期破水」といいます。これは、だいたい5~10%の割合で起こるので、特段珍しいケースともいえないかもしれません。妊娠37週以降で起こるものです。ただ、子宮内感染と早産につながる可能性があるので、すぐに病院に行くことが求められます。

実は37週未満で起こる破水もあります。これを「早産期前期破水」と呼んでいますが、その場合はすぐ病院に行く必要があります。まだ胎児は小さいですから、お母さんのからだから出て、生きていけるのかどうかということが問題になります。現代の考え方としては、たとえば32週で破水してしまったら、そのあとに陣痛がくることが多いので、自然に任せる形で分娩できるようアプローチします。
これは未熟児治療の進化の賜物。今は「インタクト・サバイバル」、つまり後遺症なく成長できる可能性が非常に高くなっており、日本の周産期医療は世界トップレベルと言われています。
ときどき、「破水と尿の違いがわからないかもしれない」と心配される妊婦さんがいらっしゃいますが、破水のときは、さーっと流れるような感じで液体が出るのでおそらくわかると思います。色は無色透明から乳白色。アンモニア臭のようなにおいもありません。
前編はおしるし、破水についてお話いただきました。後編では「陣痛」について、わかりやすく解説していただきます。
※本記事は、2015年4月15日に公開したものを、読者のみなさまに正しい情報をお届けし、特にはじめてのお産を迎えられる方に安心していただけるよう内容を見直し、2025年7月11日に記事内容を更新いたしました。
合わせてこちらもおすすめ
やすのり先生のキーワード解説(4) おしるし/破水/陣痛<後編>