【座談会】日本在住のグローバルママに聞きました!
日本は子育てするのに、良い国? 厳しい国? part 3

2014.10.08

ミキハウス編集部

日本のママはもっと自分の人生を楽しむべし!

――日本の先生は「優しい」というお話がありましたが、ウルリカさんが5月に出版された本『武道の教えでいい子が育つ』の中では、「日本の子育ては過保護が過ぎている」と指摘されています。そこで、これからは、母国と日本の状況、そのどちらも知っているみなさんだからこそ言える、日本の子育てに対する意見をお聞きしたいと思います。まずは、中国と日本の両方で育った、蘭華さんの長女の玲華さんはどんな意見をお持ちですか?

012

玲華さん:とにかく中国では勉強が厳しかったです。小学生でも毎日夜の11時頃まで勉強漬けの日々で、家事など勉強以外のことをやる時間はほとんどなかったですね。それは、勉強すれば成長できるという個人主義の考え方があるからです。それに比べると、過保護かどうかは分かりませんが、子どもとしての立場からすると、日本は育つ場所として“楽”という部分は確かにあると思います。

蘭華さん:玲華が小学生低学年の頃、学校で言うことを聞かないと先生から厳しく怒られて、手を定規で叩かれたこともありました。中国の発想では「あなたが悪いところもあるんだから我慢しなさい」という感じです。

ウルリカさん:スウェーデンとはまったく違いますね! スウェーデンでは、体罰は法律で禁止されています。手をあげないしつけをするために、子どもを一人の大人として扱うことを忘れず、言葉を使ってお互いによく話し合うことで、子どもの問題を解決していこうとします。

ジェシカさん:ニュージーランドでも、親たちの猛反対がありながらも、2007年に「子どもに対する親の体罰を原則禁止する法律」が制定されました。しかし、この禁止法の是非を問う国民投票が行われたりしています。家庭のしつけに、国家が介入することへの反発もあります。

013

エレナさん:ロシアも、昔はしつけに対してとても厳しい部分がありましたが、近年は口頭での注意が中心になっています。個人的には、日本人が他人の子にあまり注意したりしないのには賛成。ロシアでは、しつけは各家庭のものという意識が強いから、他人に自分の子どもを叱ってほしくないのです。

――昔は日本でも他人の子どもを叱るという部分はありましたが、世界全体の傾向として、子どもへのしつけは甘くなりつつあるようですね。

014

ウルリカさん:その方向性を、世界で最もリードしているスウェーデンの出身として懸念するのですが、子どもに対して親や大人が怒らないことが行き過ぎてしまうことだけは危惧しています。実際、スウェーデンでは子どもの学力が低下したり、褒められることに慣れすぎたりして、怒られることに耐性がない子どもたちが増えています。体罰を禁止するのは良いことだけど、叱ってはいけないということとは違いますよね。スウェーデンの子ども中心主義の表面的な部分。それだけが、他の国に影響していくことに危険を感じています。

蘭華さん:私が日本の子育てでいいなと思うのは、自分の子どもがケンカしていても、あえて見て見ぬふりをするところですね。中国では、自分の子どもが泣いていたらすごく心配します。しかし、私の下の娘が幼稚園で友達とケンカして泣いたとき、日本人の先生たちはそれをわざと見ないふりして、子どもたち同士で仲直りさせようとしていました。

ウルリカさん:そういうことで他者とコミュニケーションする力が育っていくんですよね! 私が自分の本の中で「日本は過保護が過ぎている」と書いた状況はその反対。日本のママたちが、子どものことをなんでもやってしまうことで、子どもが困難に立ち向かい、物事を達成する力を奪ってしまうのではないかということです。

――日本人のママがもっとバランス良く子育てを行うためのアドバイスはありますか?

ウルリカさん:ママが自分の人生をもっと楽しんで“忙しくなる”ことでしょうか。自分自身が充実していないと、子どもや夫にかかりっきりになって、ついつい世話を焼いてしまいます。ママが背中で「人生は楽しいもの」であることを伝えてあげるだけで、1歳は1歳なりに、8歳なら8歳なりに子どもは自分でできることを探して、物事を達成していくことに喜びを見出すことでしょう。ただ、日本の女性は「こうでなきゃいけない」「こうあるべきだ」という周囲からのプレッシャーが強いと思います。それを振り払うには勇気が必要ですね。

015

ジェシカさん:日本では「いつ育休とるの?」とか、1人目が産まれたら「2人目はいつ?」などプライベートに踏み込んだ質問する光景をまだよく見かけます。これはちょっと“お節介”なことかも。人にはそれぞれ色々な事情があるのだから、それはそのまま受け止めて、お互いあまり尋ねないという配慮にも、日本のママたちがもっと自由に生き、バランスよく子育てするヒントがあるような気がします。

(完)

——————————–
4人のママのそれぞれのお国事情と、日本の子育てを取り巻く環境についての意見、いかがでした? 今回の座談会では、日本で出産・子育てをする良さにも気付くことができたのではないでしょうか。そして、ママ自身が子育てに追われるだけでなく、「自分の楽しみのために忙しくなって」というウルリカさんの言葉。子どもや夫にかかりきりにならずに、自分の幸せも大事にすること――。その姿が、子どもにいい影響を与えるのであれば、ぜひ実践しないわけにはいきませんね!

2014年9月 都内で実施

016


【座談会メンバー】

ジェシカさん

Jess Tajima(ジェシカ・タジマ)さん/35歳、ニュージーランド出身。日本に来て11年。インターナショナルプリスクールで3歳のクラスを担当するほか、芸能活動も。日本人の夫と、6歳の長女、3歳の長男、5か月の次女の5人家族。

ウルリカさん

柚井ウルリカ(ゆい・うるりか)さん/46歳、スウェーデン出身。日本に来て25年。空手師範の日本人の夫とともに道場を運営するほか、翻訳者・ビジネスコーディネーターとして、日本と母国をつなぐ仕事にも積極的に取り組む。16歳、13歳、6歳の3人の娘の母。

エレナさん

Elena Kazama(エレナ・カザマ)さん/33歳、ロシア出身。日本に来て10年。主婦業のかたわら、モデル活動も行う。日本人の夫と、6歳と4歳の娘2人の4人家族。

蘭華さん

坂口蘭華(さかぐち・らんか)さん/42歳、中国出身。日本に来て10年。専業主婦。日本人の夫と、18歳の長女と9歳の次女の4人家族。今回は、長女の玲華(れいか)さんも座談会に飛び入り参加。子どもの立場から、中国と日本の教育環境の違いについてコメント。

この記事をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

おすすめの記事を見る

記事を探す

カテゴリから探す

キーワードから探す

妊娠期/月齢・年齢から探す