【男性の妊活】女性のからだの仕組みを知り、寄り添うことが第一歩

ミキハウス編集部

不妊の原因の約48%が男性にもあることがわかっています。しかしながら未だに不妊は女性に原因があるという認識が強いのではないでしょうか。一方で男性不妊という現実に向き合い治療をされている男性も多くいます。

不妊に対する意識の高まり、それによるアクションの変化を歓迎しつつも、「男性不妊というものを考えるときに、抜け落ちている意識がある」と語るのは慶應義塾大学名誉教授で産婦人科医の吉村泰典先生。そんな吉村先生に、男性の不妊を考える上で大切なことをお聞きしました。

 

妊活における男性の「役割」とは?

妊活における男性の「役割」とは?

一般的に男性妊活とは精子の質と量を向上することと思われがちですが、不妊の現状を知る医師として「今伝えるべきことはそこなのか、という疑問がある」と吉村先生は苦言を呈します。

男性にとっての妊活の第一歩は女性のからだを知ること

それでは吉村先生が妊活をはじめる男性当事者に伝えたいこととはなんでしょうか?

「妊活を考える男性は、まずは女性のからだの仕組み、妊娠のメカニズムをちゃんと理解し、妊活の『リアル』を認識することから始めなければならないと考えています。精巣機能が低下しないように精巣を温めないなど、男性が当事者として自覚することは大切なことですが、それは妊活のメインテーマではない。妊活の『リアル』を認識すること、それが男性妊活の第一歩だと思います」(吉村先生)

大事なのは、男性がなにをすべきかをまず認識すること

本来あるべき男性妊活は、男性が女性のからだの仕組みを理解して、妊娠しようとする女性に全面的に協力すること。そう考える理由について、吉村先生はこう続けます。

「語弊を恐れずに言うと、妊娠・出産に関して男性ができることは、精子を提供するぐらいしかありません。もし精子の質が悪かったとしても、体外受精や顕微授精などで『望み』をつなぐことができます。

でも女性はそうではありません。自然妊娠が可能なのは排卵日とその前後2日の5日間しかありません。精子は子宮の中で2~3日は生きているけれど、卵子の寿命は12時間程度と短い。男性はそこもちゃんと理解する必要があります」(吉村先生)

大事なのは、男性がなにをすべきかをまず認識すること

妊活を望んだときに、サポートできる社会であること

妊娠を望むとき、男性は仕事も早く終えて家に帰る、同僚らとの飲みニケーションも控える、健康管理もしっかりする、ということは当然のこと。そうなると男性だけではなく、職場の人たちの理解も必要になってくるでしょう。妊活の意思を示せば、サポートしてもらえるルールや体制、もしくは社会の空気も大切になってくるのかもしれません。

「妊活はカップルだけの問題ではなく、社会としてどうサポートしていくかが大事な観点だと思います。仕事が忙しすぎて妊活もままならない、なんてまったく健全な社会ではありません。カップルが望んだタイミングで、妊活ができる世の中の仕組みになっている必要はあると思いますよ」(吉村先生)

次のページ 女性の産後の不安を払拭することも男性の妊活

この記事をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

あなたへのおすすめ

おすすめの記事を見る

記事を探す

カテゴリから探す

キーワードから探す

妊娠期/月齢・年齢から探す