I :今日はもう一つ伺いたいことがあります。それはいわゆる「ひとりっ子問題」です。兄弟にもまれることがないひとりっ子は、わがままになるのではないか、社会性が身につきにくいのではないかと心配するママ・パパも多いようですが、この点について先生はどうお考えですか?
高橋先生:実際にひとりっ子は社会でうまくやっていけていないというデータなんてありますか? ぼくは聞いたことも見たこともないですが。
I :たしかに。イメージがひとり歩きしている部分は大きいかもしれません。
高橋先生:兄弟の数とその人の育ち方や、その後の人生は無関係なんじゃないかと思います。ひとりっ子だろうが、他に何人も兄弟姉妹がいようが、子どもたちはみんな両親の遺伝子を半分ずつもらっているのです。社交的な子、運動神経のいい子、ひとりが好きな子とそれぞれの個性はあるけれど、それらも含めて、ひととして大事なことはしっかりとご両親から受け継いでいます。ひとりっ子として育ったら人格が歪むとか社会性が欠如するなんてことは考えられません。
I :ただ環境要因も無視できないのかなとも思うわけです。常に一つのものをシェアしなくてはいけない兄弟のいる子と、全部自分のものにできるひとりっ子では、我慢しなくてはいけない回数も違ってくるでしょうし。
高橋先生:ひとつしかないものを分けるとか、譲るとか、争いごとがおきるといった場面は、複数の兄弟姉妹がいる家庭の方が多いのは事実でしょう。ただ、ひとりっ子だって、保育園や幼稚園に行くようになれば、否応なくもっと厳しい争いに巻き込まれるようになります。ずっと家族だけで生きていくわけではないわけですから、家から出て集団生活をするなかで、社会性は自然と身についていきますよ。
I :それはそうですねぇ。
高橋先生:もともと人と交わるのが苦手だったり、あるいは何でも自分のものにしたがる子だったとしても、その結果として友だちとケンカになって痛い目にあうみたいな経験はいくらでも積めるので、結局そこで社会を知るわけです。近くの公園で同じような年ごろの子どもたちと一緒に遊ぶだけでもそういうことはありますよね。
I :ひとりっ子であることが、その子の人格や性格を左右するということはないと。
高橋先生:そう思います。ぼくらから見て、ひとりっ子とそうでない子に違いがあるとすれば、それはお母さんです。はじめて育児をするお母さんにとっては、1人目の子どもに起きることは2番目、3番目の子どもさんとは比較にならないほど大きな出来事です。子どもには何の問題もないのに、「この子は発達が遅れているんじゃないですか? こんな子は要注意って本やネットに書いてあったんです」と病院に連れて来るお母さんがいます。まず「何人目のお子さんですか?」と聞くとほとんどが1人目なんですね。逆に、2人目、3人目の子どもについて、「上の子とは明らかに違う、違和感がある」というお話であれば、本当に病気かも知れないと医師は考えます。ひとりっ子と兄弟姉妹のいる子の違いは、親子関係の違い、お母さんの接し方の違いかもしれません。
I :そういうママの意識から、もしかしたら「ひとりっ子だとわがままになってしまうかも」という話がひとり歩きしているのかもしれませんね。
高橋先生:ですから、ひとりっ子だから甘やかさないようにとか、気を遣って接する必要はまったくないんですよ。反対に兄弟がいるとそれぞれにひとりっ子のように接することは事実上不可能、ただそれだけの話です。自然に接すればいい。親がやっていけないことがあるとすれば、無関心だけです。無関心は絶対によくない。自分の関心の持ち方が適切かとか、過干渉ではないだろうかとか、心配しても仕方ありません。それには正解がありませんから。
I :そうですね。ひとりっ子だからこうしなくてはとか、あまり考えすぎない方がいいということですね。
高橋先生:そうです。(家の中で)少々わがままな子であれば、外に出て痛い目にあうこともあるでしょう。その時どうすべきかは子ども自身が学んでいくことです。親が先回りして心配することではないんです。大切なのは本人が自分の意思で行動し、失敗した時にどう感じ、どう考えられるか。先回りしすぎて、子どもが考えられなくなる方がよっぽど問題ですからね。
I :ひとりっ子にしろ、兄弟姉妹がいる子にしろ、子育てで大切なのは子ども自身が決めたことを尊重すること。結果、それで失敗しても子どもにとっては貴重な経験になる……そして親はそれを見守しかないんですね。また、しつけは言葉で教えるものではなく、親の日ごろの態度を見て子どもが自然と身につけるものと伺って背筋が伸びる思いでした。本日も大変勉強になりました、ありがとうございます!
<プロフィール>
高橋孝雄(たかはし・たかお)
慶應義塾大学医学部 小児科主任教授 医学博士 専門は小児科一般と小児神経 1982年慶応義塾大学医学部卒業後、米国ハーバード大学、マサチューセッツ総合病院小児神経科で治療にあたり、ハーバード大学医学部の神経学講師も務める。1994年帰国し、慶應義塾大学小児科で現在まで医師、教授として活躍する。趣味はランニング。マラソンのベスト記録は2016年の東京マラソンで3時間7分。別名“日本一足の速い小児科教授”。