妊娠ができなくなるわけではありません 
「子宮内膜症」の原因と対策 
~子宮のトラブル~(後編)

民間の医療政策シンクタンク日本医療政策機構が2016年に発表した「働く女性の健康増進に関する調査結果」(※1)によると、婦人科系疾患を抱える働く女性が1年間で支払う医療費は1.42兆円。仕事を休むことによる生産性損失の4.95兆円を合わせると、婦人科系疾患による経済的損失は少なくとも年間6.37兆円にのぼるとされています。平成30年度版の男女共同参画白書(※2)では働く女性の数が2,859万人とされていますから、1人当たりでは年間22万円余りの損失ということになります。

また、この調査では定期的に婦人科を受診している女性は全体の約2割しかいないこと、受診しない理由として5割の人が「健康なので行く必要はない」と答えていることが報告されています。

子育てをがんばるママ、仕事と家事の両立に奮闘するプレママやママの毎日は時間との戦いですから、自分のからだのことは後回しになりがちかもしれません。そんなプレママ、ママたちにぜひ知っておいていただきたいのが「子宮内膜症」という最近急増している婦人科系疾患。増加の理由や症状、治療法について、慶應義塾大学医学部名誉教授の吉村泰典医師にお話を伺っていきましょう。

 

子宮内膜症、急増の要因は晩産化と少子化

1

子宮内膜とは子宮の内側を覆っている膜のこと。排卵がおこると子宮内膜は妊娠に備えて厚くなってきますが、妊娠が成立しないとはがれ落ちて血液とともに排出され、月経が始まります。その後、新しい子宮内膜ができ、妊娠しないとまたはがれ落ちるということが一定の周期で繰り返されるのです。これらの生殖器の働きをコントロールしているのは、エストロゲンなどの女性ホルモン。

子宮内膜症というのは、本来なら子宮の中にあるべき子宮内膜のような組織が、体のほかの場所にできて、増殖、進行する病気のこと————吉村先生は、そう言います。

子宮内膜症ができやすい場所は、骨盤内の卵巣、腹膜、子宮と直腸の間にあるくぼみのダグラス窩(か)など。卵巣にできたものは卵巣チョコレート嚢腫(のうほう)と呼ばれ、卵巣がんにもつながるとされています。

02_01

(慶應義塾大学病院KOMPAS※から許可を得て転載 )

「子宮の内側からはがれ落ちた子宮内膜は月経として体外に排出されますが、子宮以外の場所で増殖した子宮内膜や子宮内膜の類似組織は、血液のかたまりとなって体内に留まって炎症を起こします。周りの臓器などと癒着(ゆちゃく)することもあり、痛みや月経困難症などいろいろな症状を引き起こします。しばしば不妊の原因にもなることもあります」(吉村先生)

子宮内膜症の原因は完全に解明されているわけではありませんが、発症までの月経の回数と発症のリスクは連動しており、月経とエストロゲンが影響していることがわかっています。こうしたことから、子宮内膜症の増加は現代女性の月経回数に関連があると言われています。

なお、吉村先生によると「1998年に子宮内膜症で治療を受けた人は12万6千人だったのが、2014年になると21万9千人になっていて、これは性成熟期の女性のうち10人に1人」とのこと。

なぜ、ここまで増えているのでしょうか? 吉村先生はこう指摘します。

「昔の女性は初経が15歳ぐらいで始まり、若いうちから子どもをたくさん産んだために、妊娠と授乳によって月経がない期間が長いのが普通でした。ところが近年は初経の低年齢化が進んでいる上に、晩産化、少子化で閉経までの月経の回数が格段に増えています。たとえば昔の女性は4人くらい子どもを産むことも珍しくありませんでした。その場合、生涯の月経回数は200回ぐらい。それに比べて現代の女性は、子どもを産まない場合で450回ぐらいの月経がある。それだけで子宮内膜症のリスクは高くなります。仮に35歳で子どもを産んだとしてもそれまでに200回の月経があるわけですからね。妊娠前に子宮内膜症に疾患する方が増えているのは、そういう理由が考えられます」(吉村先生)

02_02

(出典:子宮内膜症Fact Note/日本子宮内膜症啓発会議)

次のページ 激しい月経痛は発病のサインかも知れません

この記事をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

あなたへのおすすめ

おすすめの記事を見る

記事を探す

カテゴリから探す

キーワードから探す

妊娠期/月齢・年齢から探す