連載「高橋たかお先生のなんでも相談室」 
子どもの叱り方について

慶應義塾大学医学部の小児科教授である高橋孝雄医師による「高橋たかお先生のなんでも相談室」。今回のテーマは「子どもの叱り方」について。検索エンジンで「子ども」「叱り方」と入力すると、さまざまな記事がヒットします。それだけ子育て中のママやパパの関心事であるということ。「叱り方に正解なんてないですよ」と語る高橋先生に、一児の父である出産準備サイト編集スタッフIがお話を伺いました。

 

叱り方を間違えると、子どもの発達に影響があるもの?

I:子どもが成長するにつれ、どうしても叱らなければいけないシーンに遭遇することはよくあります。一方で、どうやって叱るのが子どもにとっていいのか、言いすぎることで子どもが萎縮してしまうのではないだろうか、などと迷うこともしばしばです。今回は「子どもの叱り方」について、お聞きしたいと思います。

高橋先生:叱り方ですか…たしかに虐待のケースが後を絶たない一方、親が子どもを叱る場面は減ってきているような気がしますね。叱るという行為に対してネガティブなイメージが強くなって、気をつけて叱るという機運が高まってきているような。一方で今おっしゃった「言いすぎることで子どもが萎縮してしまうのでは」という懸念も、ある意味では正しいです。極端な話、虐待にもなりうるわけですから。

1

I:そうですよね。伸び伸び育ってほしいのに、叱ることでそれを押さえ込んでしまうのではないかと思って…。

高橋先生:ただそういうことに神経質になりすぎるのはやはり問題です。親だけでなく学校の先生も、叱るという行為自体におじけづき、大人が子どもを叱れない社会になってきていますよね。そもそも絶対的な「正しい叱り方」なんて存在しないわけですが、“叱りにくい時代”だからこそ、どうやって子どもたちを叱ればいいのかを考えることは大切だと思います。

I:ええ。ちなみに自分たちが子どもの頃は、まだ昭和でしたから、やはり今とは違う「叱り方」というものがありました。良い悪いは別として、頭ごなしに叱られることもしばしば……僕も大人によく叱られた経験があります(苦笑)。

高橋先生:いいじゃないですか。叱られるとすれば子どものうちに叱ってもらった方がいい。大人になってから叱られても遅いことが多いですからね(苦笑)。話はいきなり脱線しますが、昨今「悪魔の証明」がますます難しくなってきていると思うんですよ。

I:悪魔の証明とは、「起きないこと」や「存在しないこと」を証明することが困難であるという意味ですよね。つまり「ない」ことを「ない」と言うことが、もっと難しくなっているということでしょうか?

高橋先生:ええ。少なくとも、医療の現場ではそのようなことが起こっていると感じます。たとえば病気が心配で病院に来る患者さんに向かって「病気じゃないです」とは言いにくくなっています。

I:お医者さんが患者さんに、病気じゃないと言いにくい……どういうことですか?

高橋先生:病院には、なにか心配事があるから来られるわけじゃないですか。場合によっては事前にネットでいろいろな情報を手に入れた上で来られる。親御さんも、心配だからこそ子どもを小児科に連れていくわけですよね。でも、よく話を聞いてみて、ていねいに診察しても、さらに検査をしても異常が見つからない。どうも病気じゃなさそうだという場合も少なくないわけです。

I:はい。

高橋先生:そういうときに親御さんに分かり易く説得力のある言葉をかけて、安心していただくことは医者の大事な仕事です。心配だからこそ病院に来られた方に向かって「実は心配する必要はありません」「病気ではありません」「病気ではあるけど治療は必要ありません」「治療は必要だけど心配はいりません」と説得することは、とても難しい作業なんです。「ない」ことは「ない」と納得していただくこと、つまり「悪魔などいないと証明すること」は、「ある」ことを「ある」と伝えるより、比べものにならないくらい難しく、説得力を要することなんです。

I:なるほど。

高橋先生:たとえば病気が「ない」と説明した後に実は「ある」となったら、誤診していたと受け取られかねません。場合によっては医療ミスで訴えられるかもしれません。だから医者は判断に迷った場合には、病気ではないと伝えることを躊躇して、とりあえず検査しましょう、あと3か月様子を見ましょう、などと言いがちなんですね。

I:ある意味、保険をかけるというか、予防線を張るみたいな感じですね。

2

高橋先生:そうですね。たしかに病気を見逃す誤診は大問題です。でも、「ない」ことを「ない」としっかり伝えることも医者にとっては大変重要な仕事です。少しでも早く、患者さんやご家族に安心を与えることになりますから。たとえば小児医療の場でも、脳性麻痺の疑いがあるとされた子が1年半後に普通に歩けるようになったり、知的障害のために小学校にも行けないと診断された子が普通に小学校に通えるようになったりすることがあります。これは一般的には誤診とは言いませんが、何年間もママやパパ、あるいは本人に無用な心配をかけたことになります。ないものをあるかのように伝えることは実は大きな誤診なんですよ。

I:実は「ない」ことを「ある」もしくは「あるかもしれない」と思いつつ日々生活しなければならない患者さんやそのご家族の不安の大きさを考えると、たしかにおっしゃる通りかもしれません。

高橋先生:医者が「病気じゃない」「心配ない」と言うことを避けていることで、患者の不安や心配を煽ったり長引かせたりしているケースが結構あるんです。医者に本当に必要とされているのは、診断能力や治療能力ではなく説得力です。別の言い回しをすれば安心力。患者さんやご家族に納得していただくことで、一刻も早く彼らを安心させる力です。AIが医療を席巻するこれからの時代、納得していただくことが医者に求められる本当の仕事になると僕は思っています。でも、訴訟社会でもある現代において医師は「もしかしたら自分は間違っているかもしれない。自分の意見を押し付けると、間違っていた時にはひどく責められる」と恐れ、説得する義務を放棄する。そのような状況は、叱ることで起こりうる予測外の負の効果、他者から非難されることを恐れるあまり叱ることを躊躇する大人の心境とダブります。

I:なるほど、そこで話がつながるのですね(笑)

次のページ 子どもを叱る時、そして育てる上で大切なのは親の「リーダーシップ」です

この記事をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

あなたへのおすすめ

おすすめの記事を見る

記事を探す

カテゴリから探す

キーワードから探す

妊娠期/月齢・年齢から探す