一般的に、プレママがお腹の赤ちゃんの存在に気づくのは、妊娠4週か、5週目ぐらいが多いと言われています。そこで今回は妊娠5週頃までの“妊娠超初期”にスポットを当て、ほとんど自覚症状がない中で起こっている体内の劇的な変化や、妊娠の兆候についてまとめてみました。
記事の監修は、慶應義塾大学名誉教授で産婦人科医の吉村泰典先生です。

監修:吉村泰典先生
よしむら・やすのり。1949年生まれ。慶應義塾大学名誉教授 産婦人科医。日本産科婦人科学会理事長、日本生殖医学会理事長を歴任した不妊治療のスペシャリスト。これまで2000人以上の不妊症、3000人以上の分娩など、数多くの患者の治療にあたる一方、第2次~第4次安倍内閣では、少子化対策・子育て支援担当として、内閣官房参与も務める。「一般社団法人 吉村やすのり 生命の環境研究所」を主宰。
受精卵が子宮内膜に着床したら、妊娠の成立です
まず理解しておきたいのは、妊娠の日数の数え方です。妊娠の始まりは受精の日ではなく、最後の月経が始まった日を0週0日としてカウントしていきます。その2週間後が排卵期ですから、精子と卵子が結合して受精卵となった時点で、すでに妊娠2週なのです。子宮の奥の卵管と呼ばれる場所でできた受精卵は、その後細胞分裂をしながら卵管から子宮へと移動していきます。
受精卵を待っているのは、ホルモンの影響で厚くふかふかになっている子宮内膜。受精卵が子宮内膜にもぐりこんで育ち始めることを着床といい、受精から着床までは約1週間かかります。受精卵が着床してはじめて妊娠が成立しますから、実は妊娠は3週目からスタートすることになります。この頃の子宮はまだ妊娠前と変わらず鶏卵ぐらいの大きさですが、赤ちゃんに栄養を与え、育てる空間としての機能を整えていきます。

妊娠4週になると、子宮内の胎児を覆っている直径2mmぐらい「胎のう」が超音波検査で確認できるようになります。妊娠5週には、数mmから1cmほどの大きさになり、その中で赤ちゃんは急激な発達を遂げています。妊娠5週~11週頃は器官形成期と呼ばれ、心臓、血管などの循環器や胃、腸の消化器、脳や脊髄の中枢神経の器官の原型が形成され始める時期なのです。
市販の検査薬で妊娠を確認できるようになるのは、着床して10日ほど経ってからです。妊娠していたとしたら、4週をちょっとすぎた頃。ただ、あくまで目安なので、もし検査薬で陰性だっだとしても、1週間待って月経が始まらないなら、もう一度検査をしてみることをおすすめします。陽性になったら、産科で妊娠を確認してもらいましょう。
こんな兆候を感じたら、妊娠かも?

妊娠が成立すると、プレママのからだは女性ホルモンの分泌が盛んになり、赤ちゃんを育てる環境を整えるために急激に変化していきます。妊娠初期にからだの変調を感じるのは、ホルモンバランスの変化が原因になることが多いのです。早い人で妊娠3週から現れるという妊娠の兆候を症状別に取りあげていきましょう。
【月経が始まらない】
いつもは規則的に訪れる月経が始まらない場合は妊娠しているかもしれません。月経不順だったり、出産後で月経が止まっている時は、妊娠に気がつかないこともあるようです。
【基礎体温が高い、微熱が続く】
日頃から基礎体温をつけているプレママなら、高温期が2週間すぎても体温が低くならないことで妊娠の可能性に気づくこともあるでしょう。風邪を引いた時のように、微熱が続いてからだが熱っぽくてだるさを感じることもあります。
【痛みを伴わない微量の出血がある】
妊娠4週ぐらいに、ごく少量の出血が見られることがあります。ちょうど次の月経予定日と重なる頃なので、月経と間違いやすいのですが、量が少なくて痛みもなく、1~3日ぐらいで終わってしまうなら着床出血の可能性が高いでしょう。これは受精卵が子宮内膜にもぐりこむ時に小さな血管を傷つけることで起きる出血で、1~2割のプレママに見られる妊娠の兆候のひとつです。ただし出血の量が多い、血液に塊がある、下腹部が痛むなどの症状が見られる時は、流産や子宮外妊娠など別の疾患かも知れませんから、産婦人科で診察を受けるようにしましょう。
【乳房の張りや痛み】
妊娠で増加したホルモンの影響で乳房が張る、乳首の先が痛む、乳輪が黒ずむなどの変化が見られることがあります。
【眠気、集中力の低下】
妊娠初期は体温を上げて妊娠を成立させ、継続していくためのホルモンが多く分泌されます。このホルモンは眠気を生じさせる働きもあるため、睡眠を十分に取っていても、なんとなく眠気を感じたり、頭がボーッとするということもあります。
【頭痛、むくみ】
妊娠すると疲労やストレスを感じやすくなるために、頭痛に悩まされるプレママもいます。また妊娠すると黄体ホルモンが増加してからだに水分を溜め込みやすくなるために、手足がむくんでしまうこともあります。
【つわり】
吐き気や嘔吐などのつわりは早い人で4週ぐらいから始まることがあります。一般的には妊娠5週ぐらいから始まり、8~10週頃をピークに収まっていくことが多いのですが、個人差は大きいようです。
【メンタル面での不調】
つわりの時期に、プレママがわけもなく落ち込んだり、イライラするのは珍しいことではありません。原因としては、ホルモンバランスの急激な変化から来るからだの不調によって、出産や将来に対する不安が募ってしまうということが挙げられています。
【便秘】
女性ホルモンの増加は腸の運動を低下させます。そのため多くのプレママが妊娠初期から便秘に悩むようです。
【おりものの変化】
腟分泌物は増加し、おりものは白色乳汁状になります。また腟上皮のグリコーゲン量が増加し、デーデルライン桿菌により、腟内はPH4前後になります。

妊娠超初期に感じる妊娠の兆候は、「なんとなく変」という程度の軽いものが多いようです。でもどんな症状があるかは人それぞれで、感じ方も違います。同じプレママでも最初の妊娠では違和感があったのに2度目はまったく分からない、というように妊娠の度に異なる感じ方をするようです。先輩ママの体験談を聞いたり、本やネットから情報を得るのはそれなりに役立つこともありますが、人と違うからと極端に神経質になる必要はないようですよ。
また妊娠が分かってから心配することがないように、妊娠前からアルコールやタバコを控えて必要な栄養素をバランス良く食べ、十分な睡眠を取るなど、健康的な生活を心がけておきたいものですね。