妊娠すると、ママのからだにはさまざまな変化が起こります。そのなかでも代表格といえるのが「おなかの張り」。一口に「張る」といっても、少し気になるレベルのものから、ひどく痛みを伴うものまで程度はさまざまです。そこで慶應義塾大学名誉教授で産婦人科医の吉村泰典先生に妊娠中のおなかの張りとはどんなものか、何が原因で起きるのか、起きたときの対処法など、妊娠の経過に沿って教えていただきます。
おなかの張りは「生理的なもの」と「病的なもの」があります

――妊娠すると、おなかの張りが気になるプレママは多いですよね。そもそも、おなかの張りはどうして起きるのでしょうか?
吉村先生:おなかの張りには「生理的なもの」と「病的なもの」があります。妊娠初期のおなかの張りはほとんどが生理的な反応です。妊娠に気づく4〜5週ごろ、見た目は変わらなくても子宮では胎盤がつくられ始め、赤ちゃんを育てる環境が整っていきます。子宮に血液を送る血管の血流は増え、妊娠していないときは鶏卵くらいの大きさだった子宮が、2〜3か月で大人の握りこぶしより少し大きくなります。子宮が大きくなるにつれて子宮を支える靭帯が伸び、腹筋も押されて張ってくるのです。
――子宮の中で赤ちゃんを育てていく過程で、必然的に張りを覚えていくということですね。
吉村先生:そうです。妊娠中は子宮周囲の靭帯が伸びたり腹筋や平滑筋が緊張したりするため、これらが一体となって“おなかの張り”として感じられることがあります。また子宮自体も筋肉です。筋肉は収縮する性質があるため、刺激を受ければ子宮まわりの筋肉は硬くなります。それが張りを感じる一因になります。
――おなかが張るメカニズムはいくつかあるということでしょうか?
吉村先生:はい。感じ方も人それぞれです。妊娠初期のおなかの張りは、下腹部に違和感がある、引っ張られるような感じがする、いつもより硬いなどの表現が多いです。いずれにせよ、生理的な張りであれば出血がなければまず心配ありません。
――出血があるとたしかに不安になりますね。その場合はすぐに病院に行かなければなりませんね。
吉村先生:おっしゃるとおりです。また出血はしないまでも、張りと同時に痛みを訴える方もいます。妊娠初期・中期に見られるおなかの張りの多くは筋肉の反応によるものなので、軽い痛みであれば過度に心配する必要はありません。ただし、まれに病気が原因で張る場合もあります。どんな症状が出たら医師に診てもらうべきか、そのボーダーラインを知っておくことは大切です。