専門医が語る「おなかの張り」のトリセツPart1【妊娠初期・中期編】

産婦人科医 / 吉村泰典先生

安定期でもおなかが張る場合は、注意が必要です

病院にいるプレママ

――妊娠16週から27週の妊娠中期は安定期とも言われますが、この時期におなかの張りを訴える人はどの程度いらっしゃるのでしょうか?

吉村先生:胎盤は妊娠16週ごろに完成し、この頃から安定期に入ります。一般的にはおなかの張りは落ち着いてきますが、人によっては子宮が大きくなるにつれて生理的な張りや痛みを感じることがあります。1日に3〜4回程度なら特に心配はいりません。ただし頻繁に張る、長く続く場合は流産や早産につながることもあるので早めに受診しましょう。

――本来であればあまりおなかが張らない安定期に、頻繁に張りを覚えるというのは、病的な原因が考えられるということですね。

吉村先生:この時期に頻繁におなかが張る場合、「絨毛膜羊膜炎(じゅうもうまくようまくえん)」の可能性も考えられます。絨毛というのは胎盤の膜、羊膜は胎児を包んでいる膜のことで、そこに炎症が起きると、頻繁かつ規則的におなかが張るようになります。進行すると22~23週で破水してしまうことがあります。いわゆる「早産期前期破水」に該当します。

――そんな時期に破水しても赤ちゃんは大丈夫なんですか?

吉村先生:羊水が少なくなると赤ちゃんは育ちませんから、24〜25週ぐらいで帝王切開になることもあります。妊娠中期の早産の多くが絨毛膜羊膜炎によるものとされています。腟内の常在菌が子宮頸管から卵膜へ“上行”して起こる炎症です。こう言うと、「性生活が原因では?」と思われるかもしれませんが、そうではありません。

――他におなかの張りにつながる病気はありますか?

吉村先生:妊娠中期では、「前置胎盤」でも張りが起こります。前置胎盤というのは子宮の奥にできるはずの胎盤が子宮の出口のほうにあらわれるもので、出血と張りが主な症状です。ただし妊娠の進行とともに胎盤が上がり、31週ごろには通常の位置になることも少なくありませんから、生活に気をつけながら経過をみることになります。

子宮内部の様子

――生活に気をつけるというのは、疲れやストレスなどおなかの張りを起こしやすい原因をできるだけ取り除くということですね。

吉村先生:そうです。他に「頸管無力症」もあります。子宮の下にあって腟につながっている頸管(子宮頸部)がしっかりと閉じているからこそ、赤ちゃんは子宮で羊水に包まれて成長していくのですが、何らかの原因で緩んでくると、赤ちゃんと羊水を包んでいる羊膜が下がっておなかが張ってしまうんです。これが頸管無力症で、切迫流産・早産につながる疾患です。

――頸管無力症はどうやって治療するのでしょう。

吉村先生:基本は安静にすることです。仕事や家事を休んで、できるだけ動かずにすごしてもらうことになります。まれに頸管をしばる手術がおこなわれることもあります。今は経腟の超音波検査で頸管や子宮の状態を把握することが可能ですから、病院で医師に診てもらえば科学的で客観的な診断をしてもらえます。また陣痛抑制剤を使っておなかの張りをとることもあります。

――妊婦さんは程度の差こそあれ、おなかは張るもので、ほとんどの場合心配する必要はないけれども、稀に深刻な疾患が隠れていることもある…そう考えるとママは赤ちゃんのためにも、ご自身のためにも、自らの体調に気をつけて、違和感を感じたら早めに病院に行ったほうがよさそうですね。

吉村先生:そのとおりです。特に妊娠初期、中期に張りが長く続く、痛みが強い、出血を伴うという場合には必ず医師に相談してください。こんな程度で病院に行くのは…なんて考えないで結構です。診察の結果、早めに異常が見つかれば対処も容易になるでしょうし、仮に異常がないという結論が出たら、安心して妊娠期をすごすことができます。

――プレママが安心してマタニティライフを楽しめるように、自身の体調の変化には十分気をつけておすごしくださいね。本日はありがとうございました!


おなかの中でひとつの命を育てるために劇的に変化する妊娠期のママのからだ。いつもより注意深く見守っていきたいですね。さて、今回は妊娠初期と中期にフォーカスしてお話を伺いましたが、次回は「妊娠後期のおなかの張り」についても教えていただきたいと思います!

<画像提供>
吉村泰典(よしむら・やすのり)
慶應義塾大学名誉教授 産婦人科医

1949年生まれ。日本産科婦人科学会理事長、日本生殖医学会理事長を歴任した不妊治療のスペシャリスト。これまで2000人以上の不妊症、3000人以上の分娩など、数多くの患者の治療にあたる一方、第2次~第4次安倍内閣では、少子化対策・子育て支援担当として、内閣官房参与も務める。「一般社団法人 吉村やすのり 生命の環境研究所」を主宰。

この記事をシェアする

  • Facebook
  • X
  • LINE

あなたへのおすすめ

おすすめの記事を見る

記事を探す

カテゴリから探す

キーワードから探す

妊娠期/月齢・年齢から探す