遊び場や幼稚園、保育園、公園など子どもが集まる場所では、子ども同士の争いやトラブルがつきもの。ちょっと乱暴な子はつい手を出してしまったり、おもちゃを奪ってしまったり。そして、やられた子は泣いてなにもできないでいたり…。そんな様子を見ていると親として、なにかしてあげたいと思うもの。でも、子どもの“いざこざ”に親はどれくらい介入していいものなのでしょうか? 慶應義塾大学医学部教授で小児科医の高橋孝雄先生に伺いました。
専門は小児科一般と小児神経。
1982年慶應義塾大学医学部卒業後、米国ハーバード大学、マサチューセッツ総合病院小児神経科で治療にあたり、ハーバード大学医学部の神経学講師も務める。1994年帰国し、慶應義塾大学小児科で現在まで医師、教授として活躍する。趣味はランニング。マラソンのベスト記録は2016年の東京マラソンで3時間7分。別名“日本一足の速い小児科教授”。
“正解”を知っていても、親は口出しをするべきではありません。
担当編集I(以下、I): 子どもが1歳すぎになると、公園や児童館などで同年代の友だちと遊ぶ機会も増えてきて、小さいなりに人間関係のトラブルを経験するようになりますよね。大切にしているおもちゃを他の子に取り上げられて泣いたり、逆に他の子にちょっと乱暴をして泣かせたり。人間同士の“いざこざ”というものは、こんな時期から始まるものなんだなぁと見ていますが、程度によっては親が介入した方がいいかなと思うこともあります。
高橋先生: まさに「程度によっては」の「程度」によりますね。基本的には、子ども同士のいざこざに親が口をだすのはいいことではないと思います。
I:それはそうですよね。でも例えば、おもちゃを取り上げられそうになって頑なに渡そうとしなかった時に、ついつい「お友だちに貸してあげようね」と声をかけてしまいがちなんですけど、こういうのも余計な口出しになりますか?
高橋先生:それは余計ですね。小さな子でも貸してあげるか、あげないかは自分で決めたいものです。仮に貸してあげるのが正しくても、それは親が決めることではないんです。だから放っておくしかない。それで子ども同士でけんかになってもいいんじゃないでしょうか。
I: けんかになってもいいかぁ(苦笑)。そこまで余裕を持って子育てできないんですよね…。ちなみに、こうした方がいいよな、という“答え”が見えていても、親は子どもが自発的に行動するのを待つべきですか?
高橋先生: ええ、子どもに自分で考える力を身につけて欲しいなら、その方がいいと思います。“不条理”の中で学ぶべきことはたくさんあって、都度、小さな子どもでも「どうすればいいのか」と判断や選択をしているわけです。
I:なるほど。仮に良かれと思っても、親が導線を引くことで子どもの学びの機会を奪わないほうがいい、というのが先生のお考えですね。
高橋先生:はい。もちろん他人を傷つけたり、大きな事故につながりそうなときは割ってはいるべきですけどね。少し意地悪な要求をされたり、逆に自分がした場合に、相手の表情や様子を見て、子どもは「相手には相手の思いや立場がある」ということに気づくものです。そういう思考は、思いやりを育てるために最も大切です。親がいつも口を挟んでいると、子どもは自分で考えるのをやめてしまい、そうした相手を思いやる気持ちの芽を摘むことにもなりかねません。