【小児科医・高橋孝雄の子育て相談 特別編】vol.1 
相談「コロナ禍は、子どものコミュニケーション能力に影響する?」ほか

小児科医 / 高橋孝雄先生

“今、日本一相談したい小児科医”と言われる、慶應義塾大学医学部教授で小児科医の高橋孝雄先生。本連載をきっかけにさまざまなメディアで活躍、2冊出版した自著の累計発行部数も10万部を超え、ますます注目を集める存在となっています。そんな高橋先生を迎えて、出産準備サイトと本屋「B&B」がコラボして、子育て相談イベント「いま、日本一相談したい小児科医高橋孝雄先生の〈子育てアレコレ相談室〉」をさる11月25日に開催しました。参加者が口をそろえて「素晴らしい内容だった」と絶賛した同イベント。出産準備サイトで、その様子を一部レポートいたします!

高橋孝雄(たかはし・たかお)
慶應義塾大学医学部 小児科主任教授 医学博士 

専門は小児科一般と小児神経。
1982年慶應義塾大学医学部卒業後、米国ハーバード大学、マサチューセッツ総合病院小児神経科で治療にあたり、ハーバード大学医学部の神経学講師も務める。1994年帰国し、慶應義塾大学小児科で現在まで医師、教授として活躍する。趣味はランニング。マラソンのベスト記録は2016年の東京マラソンで3時間7分。別名“日本一足の速い小児科教授”。

コロナ禍で子どものコミュニケーション能力の発達に不安が…

担当編集I(以下、I):さて今回のイベントは、参加希望者の方からリアルな子育てのお悩みを集めております。時間が許す限り、できるだけ多くの相談にお答えいただければと思っております。

高橋先生:はい、よろしくお願いします。

I:では早速、お一人目のご相談です。

【相談1】
コロナで乳児期のおでかけや他人との触れ合いが極端に少ないのは、
発達やコミュニケーション能力などに影響しますか? 
ちなみに通っているベビーマッサージは生後3か月〜1歳。
助産師さんいわく「例年に比べるとその場で泣く子が多いねぇ」とのこと。
曰く「大人や赤ちゃん同士を見る機会が少なすぎて泣いてしまうのでは」。
将来的な影響もさることながら、短期的にこうした日常的な
他者とのコミュニケーション不足はどのような影響を及ぼすのでしょうか?(Summergirl)

高橋先生:まず結論から申しますと、子どもたちの将来を考えたときに、(コロナのせいで)発達が遅くなったり、コミュニケーション能力に乏しい人間に育ってしまうなんてことはないと僕は考えます。なぜなら、大人以上に子どものレジリエンス(=回復力)、苦境に打ち勝って生きていく力がすごいから。語弊を恐れず言えば、これくらいでは、子どもの未来を大きく変えることはありません。

I:それを聞くと安心できますね。

高橋先生:レジリエンスは、大人より子どもたちの方がずっと高いので、今の社会状況がきっかけで数年後に子どもたちの発達やコミュニケーション能力に影響を及ぼすことは考えづらいし、そこまで心配する必要はないと思います。ただ、今の質問で面白いなと思ったのが、このお母さんは、ベビーマッサージに通っていらっしゃっていて、そこにいるのは生後3か月から1歳くらいのお子さんであると。相談者のSummergirlさんは、その場で泣いちゃう子が多いと助産師さんに言われたことで、人に会うことに慣れていない赤ちゃんがコロナのせいで増えたからでは? との“気づき”があったと。

I:ええ、小さい子どもたちなので、家族以外の人と触れ合えていないため、そういう風になっているのではないか、と不安がられているようですね。

高橋先生:そもそもですが、生後6か月を境に、赤ちゃんっていうのはガラっと変わるんです。ざっくり言うと、生後6か月までは、赤ちゃんは人見知りをしません。脳の中の扁桃体というところがまだ未熟なので「怖さ」を意識できないんですね。ですから生後3か月からベビーマッサージに行ってらっしゃるということですが、生後6か月未満の子どもたちに関しては、その場で泣く子はあまりいないと思います。

I:つまり泣いているのは生後6か月以上のお子さんではないかというご指摘ですね。

高橋先生:はい。これは病院でも同じです。病院に連れて来られる子も、生後6か月ぐらいより小さい子であれば割と簡単に診察させてくれるんですね。抱っこしてあげても喜んで抱っこされる。しかし6か月以降から特に1歳前後くらいまででしょうか、大体“人見知り”がひどいですよね。で、これはベビーマッサージだろうがどこだろうが、あるいはコロナが流行していようがいまいが関係なく、しっかり泣くべき時期だと思います。人には緊張感や恐怖心を持って、自分を守る必要がありますから、泣くというのは、これは正常な発達の反応。ですので、新型コロナの影響で、(家族以外の)人と会う機会が減っているからと、ご心配なさっていると思いますが、少なくとも生後半年から1歳すぎまでのお子さんが、人見知りとか新しい場所に対して泣いてしまうのは、ごく自然なこと。まったく心配される必要はないと思います。

I:なるほど。加えて先程おっしゃったように、コロナに関しては、大きな社会的インパクトはあるものの、子どもの将来への影響はあまり心配する必要がなく、そもそも子どもには「そんなこと」では負けない強さがある、ということですよね。

高橋先生:はい。子どもが必要としているコミュニケーションすべき相手というのは、意外に少ないんです。まずはお母さん、お父さんですよね。僕は(母子家庭でしたので)お母さんだけでしたが。それから兄弟、姉妹がいれば、なお良いですね。

I:家庭内でしっかりコミュニケーションできていれば問題ないと。

高橋先生:基本的にはそうです。さらに時々お友だちと…それも外で一緒に遊ぶ。それぐらいがあれば子どもたちがコミュニケーションを育む上では十分ですね。

I:コロナで人と会いづらくても、家庭内のコミュニケーションを疎かにせず、またお友だちとも感染対策をしながら、しっかりと外で遊んでおけば、なにも心配することはないということですね。

高橋先生:そういうことですね。この状況ですから感染対策は必要です。ですが、子どもたちも外遊びをしてはいけない、お友だちと一緒に遊んではいけないなど、非常に大きな制限を受けているわけですけど、過剰になるのはよくないと個人的には思っています。感染に気をつけながら、しっかり子ども同士で遊ばせることはとても大切なことだと僕は考えますね。

I:子ども同士で遊ぶことから学ぶことは多いですからね。ありがとうございました。それでは次の相談にいきましょう。

次のページ リスク回避の“先回り育児”は子どもに悪影響ですか?

この記事をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

あなたへのおすすめ

おすすめの記事を見る

記事を探す

カテゴリから探す

キーワードから探す

妊娠期/月齢・年齢から探す