パートナーとともに…「男性不妊」治療の現場(後編)

ミキハウス編集部

不妊治療というと、女性がレディースクリニックなどで検査や診察を受けるものというイメージの人も多いでしょう。けれど不妊の原因は、女性だけでなく、男性にある場合もあります。アメリカやオーストラリアで研究、治療の経験がある、リプロダクションクリニック大阪の石川智基医師は、日本の不妊治療の現場を変えたいと思っている人のひとりです。それは、「パートナーと一緒に治療に行くことを当たり前のことにしたい」という思い。前編に引き続き、男性不妊について、またその最新治療技術についてお話をお聞きしました。→ 前編はこちらからどうぞ。

 

モニターを見て会話をしながら進む「精子回収」手術

――「無精子症」と診断された人にも「マイクロテセ」という手術を行い、精子を取り出せる可能性があるというお話でしたが、最新の手術はどのように行われるのですか?

SONY DSC

現在は全身麻酔の必要はなく、局所麻酔で、日帰り手術が可能です。僕は、手術中に患者さんにもモニターを見てもらい、説明しながら手術を進めます。一生に一回しかできないような手術ですが、もし、精子がなくて回収できなかったとしても、患者さんには納得していただきたいんです。もし回収できなくても、それからの人生も長いわけですから、納得して前に進んでほしいと思っています。だから、画像やデータもすべて見せて、説明しています。

――無精子症かどうか、診察を受ける前に自分でチェックすることはできるのでしょうか?

いや、それがまったくわからないんです。自覚症状はありません。俗に精液が透明だと精子がいないなどといわれることもありますが、そんなこともないんです。

無精子症の人は男性の100人に1人の割合ですが、精液所見(=精子の質)が悪い人は年々増えてきていると思います。これも問題ですね。

次のページ よい精子を造るための10カ条とは?

この記事をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

おすすめの記事を見る

記事を探す

カテゴリから探す

キーワードから探す

妊娠期/月齢・年齢から探す