毎日いろんな表情を見せ、日々成長していくわが子のおもちゃを選ぶ時、みなさんはどのように選んでいるでしょうか。
「欲しがるものを買ってあげたい」という気持ちもあれば、「少しでも発達にいいものを選んであげたい」という想いもありますよね。おもちゃ売り場にはたくさんの商品が溢れていて、手軽な価格だからとあまり深く考えずに買い与えたり、みんなが持っているという理由で選んだり、高価な知育玩具選びに頭を悩ませたり……。子どものおもちゃ選びに決まったルールを持っていないのが、一般的な家庭の姿だと思います。
そこで今回は、子どもの健やかな成長のためのあそび道具とあそび環境を提供する株式会社ボーネルンドの村井雄一さんに、おもちゃの選び方のヒントを伺っていきます。
1982年生まれ。株式会社ボーネルンド 遊環境事業部あそびサポート営業部次長。2004年、親子の室内あそび場「キドキド」オープンに学生インターンとして関わる。2005年入社後は、キドキドのプレイリーダーとして、多くの親子にあそびを提供。キドキド店長を経て、同社のプレイリーダー育成を担当。
現在は、同社のあそび場だけでなく、自治体の子育てイベントや幼稚園・保育園などでも広くあそびを届ける仕事に従事。
プレイリーダー、一児の父として、子どもの「得意なこと」「やってみたいこと」を引き出し、個々の特性を応援するように日々努めている。
さまざまなものに触れることで発展していくあそび
子どもは、身の回りにあるテーブルやイス、小石や草花さえもあそびを生み出す道具に変えてしまう、いわば“あそびの天才”です。
生まれてすぐの赤ちゃんにとっては、見るもの、聞くもの、触れるものすべてが五感を刺激するあそびであり、そこからまわりの世界を感じ取り、成長していきます。行動範囲が広くなる幼児期からは道具を使ってさまざまな体験をしながら少しずつ社会性を身につけたり、次第に自分の興味にあわせてじっくりとあそびに取り組んだりしていきながら育っていきます。
あそびの主役である子どもが、自由な発想と想像力で、安全にあそびに没頭できる環境とおもちゃを用意してあげたいというのは、すべての親の願い。
ボーネルンドでは子どものあそび道具をどのように捉え、どう発展していくと考えているのかを、村井さんにたずねてみました。
「乳幼児期のあそびは、いわゆる原始的な行動、触れる、なめる、感触を確かめるといったところからスタートします。これはなんだろう? という感触を楽しむあそびを通じて、ゆっくりとまわりの世界を知っていきます。次に数やかたち、大きさの違いに気付き、徐々に頭の中で想像しながら行う“見立てあそび”に発展していきます。
最初のあそび道具としておすすめしたいのが積み木です。0歳から小学校低学年ごろまで、それぞれの発達段階に合わせて楽しめるものとして、大切なあそび道具のひとつとして捉えています。赤ちゃんが積み木が何なのかを認識するのはずっと先ですが、発達ごとのあそびにフィットするあそび道具としてはとてもおすすめしたいものですね」
ひと口に積み木と言っても、色やかたち、素材もさまざま。最初に何を選ぶのがいいのかも迷ってしまいます。たとえばこの月齢にはこれがいい、といったものがあるのかどうかは気になるところ。
「確かに木製のもの、プラスチック製、布製、形もさまざまありますし、最近では磁石を使ったものなどもあり種類も豊富ですし、一概にどれがいい、というのは難しいですね。これは積み木に限ったことではありませんが、あそび道具を選ぶ時のポイントは、いろんなものに触れる経験をさせてあげることだと思います。子どもが『したい』と思ったことを叶えてくれる、多様な機能を持ったものが、長く使える“いいあそび道具”だと思います」
優しい手触りを感じられる木製のおもちゃ、ふわふわ・ツルツル・カサカサといった触り心地を楽しめる布製のおもちゃ、〈大きい〉〈小さい〉〈重い〉〈軽い〉を感じながらあそぶことができるもの。大人をまねてごっこあそびに没頭できるおもちゃなどなど。
決して、「頭がよくなりそうだから」という親の視点にとらわれるのではなく「子どもがいま何を望んでいるか、どんなあそびをしたいのか、何に夢中になるのかを見つめて、それに適したおもちゃ選びをしてあげるのが大切」と村井さんは言います。
子どもの発達段階に応じたあそび道具の選び方
子どもが望んでいるものを与える、のがベストだとして。とはいえ、小さな子どもはおしゃべりするでもなく、子どもによっては何に興味があるのかも分かりづらいケースもあります。
そんなときに、どんなことに気をつけておもちゃ選びをすればいいのか――さらに村井さんに伺ってみました。
「小さなお子さんの手で握れる大きさ、触れた時ときの手触りはやっぱり大事だと思います。いいものであってもお子さんのサイズに合ってないものを、先を見越して買ってしまうとあそばないんです。それはむしろ『できない』という表現の方が正しいかもしれません」
対象年齢よりも上のおもちゃを買い与えて、それができると親は「すごい!」と喜んでしまいがち。でも実はそうしたおもちゃ選びが、子どもにあそびづらさを感じさせている可能性も。
「それは大丈夫ですよ。親が自分を見て喜んでいる姿を子どもはちゃんと見ていますし、うれしいと思っていますから。ただやっぱり今しか体験できないものを、なるべく最適なタイミングで届けてあげたいですよね。
親御さんにとっては決して安いものではないですから、その都度買う、使わせるとなるとかなり難しいと思いますが、やっぱりあそび道具はその時の子どもの成長と発達を応援する“生活の道具”なので、必要な時に必要なものが揃っている状態で的確に使ってほしいと思います」
ではここからは、ボーネルンドが推奨する「子どもの発達段階に応じたあそび道具」の選び方を見ながら、村井さんのアドバイスを聞いてみましょう。
生まれてすぐの赤ちゃんのあそび道具の選び方
「生後すぐのあそび道具は、それ以降の年齢と比べるとそこまで種類が多いわけではないけれど、定番のものが非常に多いのが特徴です。選ぶポイントは、鮮やかでくっきりとした色やかたちのもの。親御さんの意向で選ぶものがほとんどだと思うので、素材や色味をしっかり吟味してあげてほしいですね」
1~2歳の子どものあそび道具の選び方
「歩く、走る、ジャンプするなど『粗大運動』といわれるからだを大きく動かすあそびが楽しめる時期で、あそび道具の選択肢も増えてきます。ボーネルンドでいうとスポンジ素材でデンマーク生まれのバランス遊具は人気があります。『揺れる』とか『バランスを取る』といった動作は、身体能力の発達にも役立ちます」
2~3歳の子どものあそび道具の選び方
「あそびの中で想像力や空間認知力といった力が伸びてきます。おままごとやお医者さんごっこなど、ごっこ遊びは子どもの気持ちを表現する手助けとなり、こころの発達を育てます。シンプルなあそび道具にこそ無限大のあそび方があると思っているので、それをうまく引き出しながら、親子で一緒にあそんでほしいですね」
3~4歳の子どものあそび道具の選び方
「この頃になると使いやすいあそび道具がたくさんありますね。ただ、量をたくさん与えることよりも愛着あるものに囲まれている状態の方が子どもは幸せだと思います。好奇心や探求心を刺激し、できた!という達成感を積み重ねていくことが大切です。はじめから難解なあそびを選ばず、興味や夢中なことからステップアップすることで学びへと広がります」
4~5歳の子どものあそび道具の選び方
「たとえば、何かを『投げる』という動作があって、その中で『投げちゃいけない』ということも同時に学んでいくなど、体験を通じていろいろなルールも学んでいく時期。自分で実感するか、しないかで学びも違ってくるので、子どもの自主性も育てながら、しっかりとタイミングを見計らってあげることが大切です」
ゲームや動画であそばせることはどうなのか
現代の子育てのなかで、ついつい頼ってしまいがちなのがデジタルデバイス。夕ごはんの支度をする間だけ、スマホゲームを与えてすごさせたり、お出かけ中に大人しくしていてほしいからとYouTubeで動画を見せたり……思い当たる人も多いかと思います。
本当はあまりよくないんじゃないかと思いながらも、家事、育児、仕事で忙しい中、子どものあそびにまで付き合うのは大変、というのが子育ての現実でもあります。
ボーネルンドの村井さんには、デジタルが身近にある今の子どものこうした状況についてどう見えているのでしょうか。
「日々忙しい中、子どもとコミュニケーションをとる時間を確保することの難しさはありますよね。スマホやタブレットを与えて保護者の方が束の間、楽をすることも大切です。でもできるならば、1日5分でもいいので同じ目線であそんで『一緒に楽しいことができたね』とその時間を共有してすごしてほしいと思います」
デジタルデバイスを使うにしても、子どもをひとりでデジタルの世界に預けてしまうのではなく、一緒にあそんだ体験とするだけでデジタルのあそびも一味違った経験になると村井さん。
とはいえ、やはりリアルな世界でのあそびは大切だと付け加えます。
「リアルな世界でフィジカルにあそぶことの強みは、決まりがない環境で多様な選択肢があるということです。工夫次第で誰とでもあそべるし、余白だらけだから面白くするために自分で何度でもくり返し、塗り替えられることがポイントだと思います。
対してデジタルやバーチャルの世界でのあそびは、その余白がある程度埋められた中の“受け身のあそび”。デジタルに慣れてしまうと、『これでどんな面白いことできるんだろう』と子ども自身がワクワクしながらあそびを創造する力が養いづらいと感じています。
リアルなあそび道具は子どもが自分で今やりたいものを能動的に再現できるのが強み。実体験から想像力を育むという面でも、できるだけリアルであそぶ経験も大切にしてほしいと思います」
あそび道具や遊具を提供するボーネルンドのプレイリーダー村井さんは、子どものあそびに接する中でハッとさせられるシーンに出会うことが多いといいます。それは、同じあそび道具を使っていても、子どもそれぞれに興味関心のあるものが違い、見ている視点や世界観の違いを感じさせられる時だといいます。
「子どもに『なんでこの色なの?』『どうしてこんなかたちなのかな?』と尋ねると、そう見えたとか、そう感じたっていうことを言葉にする、その表現力に驚かされます。その子の目にはその子の想像力で大人とは違う世界が映っているんです。それこそがリアルなあそびの本質で、本当に素晴らしいことなんです。
あそびを通じて成長する子どもにとって、おもちゃは生きるために欠かせないあそび道具。そう考えると、おもちゃ選びの視点も少し変わってくるのではないでしょうか。
「子どもの成長に合った、本当に興味のあるおもちゃを選ぶには、子どもをよく観察すること」という村井さんのアドバイスを参考に、目の前にいる子どもの様子をしっかりと見つめながら、本当に必要なおもちゃを選んであげたいですね。
時代と共に変わっていく子育て環境ですが、子どもとの“今”は2度と戻ってこない時間ということはいつの時代でも同じ。のびのびと健やかに育つ子どもの未来のためにも、今、この瞬間の子どもの笑顔を見逃さないように、親子で一緒に楽しんですごしていきましょう。