「どうしてワクチンが必要なの?」
専門医が語る予防接種の基礎知識

2019.06.04

ミキハウス編集部

軽い風邪から麻しん(はしか)やヒブ感染症(細菌性髄膜炎)など症状の重いものまで、赤ちゃんがかかる感染症はたくさんあります。こうした感染症から赤ちゃんを守るための安全かつ有効な手段がワクチンです。しかし、実はワクチンで防げる病気はごくわずか。多くの感染症はワクチンが開発されていないため予防することができません。

今回のテーマは、ずばりワクチン。子どもたちの健康を守るために開発されたワクチンと、その役割などについて、NPO法人VPDを知って、子どもを守ろうの会の理事長で、すがやこどもクリニック院長の菅谷明則先生にお話を伺いました。VPDというのはワクチンで防げる病気(Vaccine Preventable Diseases)のこと。会には全国から多くの小児科医が参加し、子どもたちの命と健康を守るための活動を行っています。

 

生後まもない赤ちゃんは免疫力がある、は間違いだった?

Hand of the newborn child

胎児はへその緒を通じてママから免疫(抗体)をもらうため、生まれたての赤ちゃんは病気にならない…そんな話を聞いたことはありませんか? これは半分正しくて、半分誤りです。まず、ママから抗体をもらうのはその通りで、生後6か月くらいまでは“効力”があります。しかし、赤ちゃんが総じて免疫力が高いかというと、それは間違いです。

菅谷明則先生はこう語ります。
「抗体は病気によって違うため、ママからもらった抗体が役立つときもありますが、ママがすべての病気の抗体を持っているとは限りませんし、その強さには個人差もあります。また抗体をもらっていたとしても、他のいくつもの免疫システムが体の中にできていなければあまり意味がない感染症もあります。つまり総合的に見れば、生まれたばかりの赤ちゃんがもっとも免疫力が低いとも言えます」

なお抗体は生後1か月頃から自分で作れるようになりますが、2歳ぐらいまではまだ低く、大人のレベルに近づくのは6歳頃です。いずれにせよ、乳幼児期には免疫力が未発達なため、さまざまな感染症にかかるということを覚えておいてください。

「赤ちゃんや小さな子どもはいろいろな感染症に感染して免疫をつけながら成長していきます。自然に感染して免疫力がつくなら、それでいいじゃないか、ワクチンはいらないのでは、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、それは大きな間違いです。子どもがかかりやすい感染症は、風邪のように軽いものだけではありません。なかには深刻な合併症や後遺症をおこしたり、命を落としたりする危険がある病気もあります。そうした感染症は、かからないようにまず予防することがなにより大事。そこで科学的に安全で効果が証明されている予防法として、ワクチンがあるわけです」(菅谷先生)

さて、みなさんはワクチンがどのようなものかご存知でしょうか。ワクチンとは、感染症の原因となるウイルスや細菌の病原性(病気を発症させる性質)を弱めたり完全になくしたりして、安全な状態にしたもの。つまりワクチン接種は、本当に感染症にかかってしまう前に病原性を弱めた(もしくはなくした)ウイルスや細菌を体内に入れて、その感染症に対する抵抗力(免疫)をつくってしまおう、という方法になります。ワクチンは自然感染のように病気を発症させずにコントロールされた安全な状態で免疫をつくり出します。したがって、基本的には、接種後に症状が出ないか、たとえ出たとしても大変軽く済むというのが利点です。また他人へ感染しないというのもメリットです。しかし、ワクチン接種によりつくりだされる免疫は、自然感染による免疫より弱いため、1回の接種では不十分で、複数回の接種が必要になることがあります。

003

次のページ ワクチンはまわりのみんなのため、大切な人のためにも受けさせてあげてください

この記事をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

あなたへのおすすめ

おすすめの記事を見る

記事を探す

カテゴリから探す

キーワードから探す

妊娠期/月齢・年齢から探す