高橋孝雄先生のなんでも相談室
「子どもの食事、そして睡眠のこと」

小児科医 / 高橋孝雄先生

健康を保つ上で、“バランスのよい食事と充分な睡眠”はとても重要なもの。それは子どもにとっても同じです。そこで「乳幼児期の食事と睡眠」はどうあるべきかについて、慶應義塾大学医学部教授で小児科医の高橋孝雄先生に伺いました。

高橋孝雄(たかはし・たかお)
慶應義塾大学医学部 小児科主任教授 医学博士 

専門は小児科一般と小児神経。
1982年慶應義塾大学医学部卒業後、米国ハーバード大学、マサチューセッツ総合病院小児神経科で治療にあたり、ハーバード大学医学部の神経学講師も務める。1994年帰国し、慶應義塾大学小児科で現在まで医師、教授として活躍する。趣味はランニング。マラソンのベスト記録は2016年の東京マラソンで3時間7分。別名“日本一足の速い小児科教授”。

離乳食期は無理をさせず「見守る」ことが大切です

離乳食期は無理をさせず「見守る」ことが大切です

――今回は小さな子どもに「食」と「睡眠」のよりよい習慣を身に着けさせるために、ママ・パパは何ができるかについて教えていただきたいと思います。まず離乳食についてです。食べる食べないは個人差があり、「うちの子は食べなくて困る」というママ・パパも少なくありません。

高橋先生:病院でも離乳食についてのお悩みをよく耳にします。ただ「思ったように食べてくれない」というだけであれば悩む必要はないのでは。

――でも離乳食を食べてくれず、ネットや本に書いてある月齢の摂取基準量に足りないようだと、この先どうなるかと心配になってしまうのですが…。

高橋先生:元気で体重も増えているなら心配はいりませんよ。摂取基準量はあくまで目安であり、母乳やミルク主体から1歳すぎぐらいまでに食事主体に移行すればいいわけです。ほとんどの子どもで半年以上かかる気の長い作業ですよね。食の好みは人それぞれだし、いわゆる偏食の子もいます。極端な偏食や食事嫌いの場合、自閉症や知覚過敏といった可能性もないことはないのですが、「本やネットに書いてあるように離乳食が進まない」と案じている程度なら、それは気にすることはないと思います。

高橋先生:バランスの取れた常識的な食生活を心掛けていれば、子どもの成長や発達に支障をきたすほど栄養が偏ることはまずないと考えられます。あまり心配しすぎないことです。離乳食の時期は親子の絆が深まる愛着形成期でもあります。食事の内容や量、食べ方ばかりに気を取られて、赤ちゃんの気持ちを無視して嫌がる食物を押し付けたり、叱ったりする方が問題だと思います。

――そこは気を付けなければいけませんね。「赤ちゃんの気持ち」と言えば、イギリスが発祥を言われているBLWという離乳食の与え方が、最近日本でも一部で流行っているそうです。

高橋先生:BLW? なんですかそれは?

――Baby Led Weaningの頭文字をとったもので、要は赤ちゃんの自主性に任せた、赤ちゃん主導の食事方法のことです。たとえば、赤ちゃんの前に大人と同じ固形の肉や野菜、果物などを並べて、赤ちゃんに自分で食べたいものを選ばせ、手づかみで食べるのを見守るというものですね。

高橋先生:そんなのが流行っているなんて、まったく知らなかったです。医者の立場から言わせてもらうと、まだ十分に咀嚼(そしゃく)できない赤ちゃんが大人のマネをして食べ物を口に入れると、窒息することもあるのではないかと心配になりますね。一方、個人的には、乳児期後半の子どもたちが、何を求めて食物に手を伸ばすのかには興味があります。色、形、匂い、味…何に興味をひかれるのか、そもそも、食物であることを理解して口に運んでいるのか。

――子ども主体で離乳食を進めるというアイデアは目新しいのかなとも思うのですが、お医者さま方から推奨できるものではないと?

高橋先生:たしかに赤ちゃんの自主性に任せるとか、赤ちゃんが主導する離乳食、という言葉はとても響きがいいですね。ただ、耳障りのいいコピーはお母さんやお父さんにとっては魅力的に聞こえるかもしれませんが、それが赤ちゃんのためになるかは別です。たとえば自然食志向の親御さんで、食品添加物を心配しすぎるがあまり、食べられないものが多くなり、結果としてバランスの悪い食事を与えてしまっている、なんてこともあります。

――赤ちゃんのことを思ってやったことが赤ちゃんにとってよくないことにもなりかねないですね…。

高橋先生:そうなんです。僕も、お母さん・お父さんの愛情のこもった手づくりの離乳食が赤ちゃんにとって一番だとは思います。ただ、忙しくて時間がないなら、市販されている瓶詰のベビーフードでもかまわないのでは。無添加のものもあるようですし、仮に微量の添加物が入っていたとしても、それがただちに赤ちゃんの健康に悪影響を及ぼすなんてことは常識的にはありません。そんなことを気にするより、手づくりでも、そうでなくても、赤ちゃんの立場になって食べやすいものを準備し、無理なくバランスよく与えればいい。これが僕の離乳食に対する基本的な考え方です。

次のページ 親の愛情や家庭の温もりを感じる食卓に

この記事をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

あなたへのおすすめ

おすすめの記事を見る

記事を探す

カテゴリから探す

キーワードから探す

妊娠期/月齢・年齢から探す