【小児科医・高橋孝雄の子育て相談】
子どもに否定的な言葉を使うのはNG?

小児科医 / 高橋孝雄先生

子育てをする際、なるべく否定的な言葉(=「〜してはダメ」等々)を使わない方がいいのかなと思いつつ、ついつい言ってしまうことはあるものです。できればポジティブな言葉で、ポジティブに育ってほしいけど、そう理想的にいくものでもありません。

ポジティブな言葉がけと、ネガティブな言葉がけ。親の言葉が子どもに与える影響を慶應義塾大学医学部小児科主任教授の高橋孝雄先生に伺いました。

高橋孝雄(たかはし・たかお)
慶應義塾大学医学部 小児科主任教授 医学博士 

専門は小児科一般と小児神経
1982年慶應義塾大学医学部卒業後、米国ハーバード大学、マサチューセッツ総合病院小児神経科で治療にあたり、ハーバード大学医学部の神経学講師も務める。1994年帰国し、慶應義塾大学小児科で現在まで医師、教授として活躍する。趣味はランニング。マラソンのベスト記録は2016年の東京マラソンで3時間7分。別名“日本一足の速い小児科教授”。

大切なのは、ぶれない思いを持つこと

担当編集I(以下、I):僕は最近、妻に「子どもに否定的な言葉を使わないで欲しい」と言われることがあって、子どもに対する言葉が気になるようになりました。

高橋先生:否定的な言葉、ですか?

I:たとえば「ダメ」という言葉を使わないでほしい、とかです。ダメではなくて、〜〜しない方がいいね、みたいな言い方にしてと。たしかにその通りだなとも思いつつ、それって否定的な言葉なんだろうか、否定的な言葉ってなんだろうか、それは子どもに悪い影響を与えるのだろうか、とかいろいろ考えてしまって…。

高橋先生:確かに「ダメ」という言葉には否定的な響きがあります。一方、言い方によってニュアンスが相当変わってきますよね。ただ、これは否定的な言葉だろうか、悪い影響を与えるんじゃないだろうか、などといちいち考えながら言葉を選んでいて、気持ちが子どもに届くのでしょうか。例えば「それはやっちゃいけないこと」と確信を持っていれば、「ダメ!」と否定的な言葉を投げかけることがあっても、僕はそれでいいんじゃないかなと思います。要は言葉より「思い」が大切なのでは。「どんな言葉を使うべきか」と悩むより、親として何を伝えたいのかを大切にして、それを意識しながら子どもに話しかけることですね。

I:親が自信を持って話す言葉は、子どもに伝わるということですね?

高橋先生:親子なら、生まれた時からたくさんのやり取りをしているわけですから、親が発する言葉のほとんどは、子どもにとっては聞き慣れた口癖のようなものだろうと思います。だからこそ、大事なことはぶれずに繰り返し伝えることが大事なんじゃないかな。子どもに伝わるように言葉を選ぶとか、親の思いをどう伝えようかとあまり意識する必要はないと思います。

I:あくまで自然体に接していればいいわけですよね。

高橋先生:語弊があるかもしれませんが、親子の日常的な会話ってそんなに深いものではありません。言葉って“最終兵器”になることもあるけれど、背後にある本当の思いの重さに比べたら表面的なものであって、その場その場の言葉の選び方は大きな問題ではないと思います。

ビジネスの場でもないし、医師が患者さんに病気について説明するようなこととも違う。親子のコミュニケーションでは、仮に「馬鹿野郎」「お前なぁ」みたいに乱暴な言葉を使っても、ちゃんと「思い」があれば問題ないわけです。つまり、言葉が優しいか荒いかとか、ポジティブかネガティブかとか、仕分けしたところで意味はないと思います。

次のページ 「がんばれ!」の意味合いは相手の置かれた状況で決まります

この記事をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

あなたへのおすすめ

おすすめの記事を見る

記事を探す

カテゴリから探す

キーワードから探す

妊娠期/月齢・年齢から探す