【小児科医・高橋孝雄の子育て相談】
「わが子を十分に愛せているだろうか」と悩んでいるママ・パパへ

小児科医 / 高橋孝雄先生

親にとってわが子は何ものにも代えがたい大切な存在。もし「わが子を愛せない」と感じている人がいるとしたら…。子どもはもちろん、親自身も辛いでしょう。もしそんな親子が身近にいたら、周りの人がしてあげられることはあるのでしょうか。

慶應義塾大学医学部小児科主任教授で小児科医の高橋孝雄先生に、「わが子を愛せているだろうか」と苦しむママ・パパへのアドバイスをいただきました。

高橋孝雄(たかはし・たかお)
慶應義塾大学医学部 小児科主任教授 医学博士 

専門は小児科一般と小児神経
1982年慶應義塾大学医学部卒業後、米国ハーバード大学、マサチューセッツ総合病院小児神経科で治療にあたり、ハーバード大学医学部の神経学講師も務める。1994年帰国し、慶應義塾大学小児科で現在まで医師、教授として活躍する。趣味はランニング。マラソンのベスト記録は2016年の東京マラソンで3時間7分。別名“日本一足の速い小児科教授”。

「子どもに関心を持てない」は親にとっても辛いこと

担当編集I(以下、I):世の中には「自分の子どもを愛せない」と自覚されている方が一定数いると聞きます。そして愛せないことがなんらかの虐待行為につながることもあるのではないかなと思うわけです。

先生のところにはそんな悩みを抱えたママ・パパが相談に来られることもあると思いますが、そうした方々にどのようなお話をされているのでしょうか。また、苦しまれているママ・パパを救えること、第三者にできることなどあれば伺いたいと思っています。

高橋先生:非常に乱暴な言い方になりますが、本当に「わが子がかわいいと思えない」のなら、それは“病(やまい)”です。いわゆる育児放棄の状態に陥っている方によく話を聞くと、「愛さなくてはいけないことをわかっているし、邪魔なわけでもない。でもかわいいという実感がない」と言うことが多いんです。それをある種の“病”に苦しんでいる状態と解釈するのなら、「なんで子どもを愛せないの?」「親として無責任じゃないの!」と責めるわけにはいきません。そう感じてしまうこと自体を責めても意味がないし、当人を苦しめるだけです。

「子どもに関心を持てない」は親にとっても辛いこと

I:そこは重要ですね。ほとんどのママ・パパにとって、わが子はいとおしく大切な存在ですが、世の中にはそう思えない人もいる。そういう親子関係に違和感を感じ苦しんでいることはとても不幸なことです。“病”であるということを周囲も理解する必要がありそうです。

高橋先生:お母さんの場合、自分が産んだ子をかわいいと思えないというのは普通では考えられない状況です。お父さんだって自分の子どもなんだから、本来愛せるに決まっているんです。湧き出て来るような子どもを愛する気持ち、本能とも言える感情が欠如しているわけです。そういう場合には、子どもを保護するばかりでなく、親にも救いの手を差しのべなければいけません。

I:本来、愛せるはずの子どもを愛せない。原因はさまざまあるのでしょうが、なぜそのようなことになってしまうのでしょうか? 

高橋先生:おっしゃるように原因はいろいろです。中でも、お母さん、お父さん自身の育った環境に深刻な問題があった場合には、自分が親になった時に子どもにどう接していいのかすら分からないケースも多いです。自身が育児放棄や虐待の被害者として育ったお母さん、お父さんは、自分がされたように子どもを育ててしまうという悲しい現実もあるんです。

例えば、摂食障害や重いうつ状態のお子さんの場合、その家族を3世代さかのぼってみると、不適切な養育、異常な育児環境が引き継がれてきたことが分かることも稀ではありません。世代間連鎖というわけです。

親子の間の愛着形成は通常であれば自然に起こるごく当たり前のことですが、一方で、そこに支障をきたすことも珍しくなく、その理由・背景はさまざまです。

高橋先生:他にも、仕事に没頭するあまり子どもの存在が疎ましく思われるとか、極度な貧困家庭で生きていくことすら辛いなど色々です。親子の間の愛着形成は通常であれば自然に起こるごく当たり前のことですが、一方で、そこに支障をきたすことも珍しくなく、その理由・背景はさまざまです。

I:虐待事件の報道などを見る限りでも、世代間連鎖は多いように感じていましたが、負の連鎖を断ち切ることは難しいのですかね。

高橋先生:医師として時に不思議に思うことがあって、ネグレクトや虐待など同じように辛い環境で育った男女が出会い、惹かれ合い、子どもをもうけるというケースがあるんです。そのような場合、自分たちの犯している育児放棄や虐待を当たり前だと感じているケースも少なくありません。

少なくとも私が医師として見てきた重大な虐待ケースでは、加害者とも言える親が、実は幼児期に被害者でもあったということが多かった。その負の連鎖を断ち切るためには、やはり愛情が持てないことを“病”と認識して、親を含めて治療にあたることだと思います。

次のページ 「愛情が足りていないかも」という悩みは、愛情があればこそ

この記事をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

あなたへのおすすめ

おすすめの記事を見る

記事を探す

カテゴリから探す

キーワードから探す

妊娠期/月齢・年齢から探す