災害に対する備えについて(ミキハウスクラブアンケート調査)
							
						
						
							
							
	 
- ミキハウス編集部
 
						83%の方が災害に対して「備えている」「一部備えている」と回答
						
ご家庭で災害に対する備えはされていますか? (回答数:1259)

「備えている」「一部備えている」を選択した方にお聞きします。災害用として具体的にどのような備えをされていますか? (回答数:1050)※複数回答

- 第6位:家族との連絡方法の確認・・・・・・・・・291人
- 第7位:家の耐震化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・261人
- 第8位:家具の配置変えや固定など・・・・・・・・229人
- 第9位:保険の見直し・・・・・・・・・・・・・・・・・・139人
- 第10位:情報収集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114人
- 第11位:地域の防災訓練への参加・・・・・・・・・・79人
- 第12位:その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14人
「備えていない」「わからない」を選択した方にお聞きします。その理由を以下からお選びください。 (回答数:204)※複数回答

- 第6位:準備をするのにお金がかかるから・・・・・・・・・18人
- 第7位:その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7人
- 第8位:必要性を感じないから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6人
- 第9位:国や自治体からの支援で十分だと思うから・・・・3人
直近1年以内で災害に対する備えの意識が高まったタイミングはありましたか?(回答数:1259)

それはどのようなタイミングですか?(回答数:735)

- 第4位:SNSでの防災の特集を見て・・・・・・・・・・・42人
- 第5位:平常時から・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37人
- 第5位:避難訓練・防災イベントで・・・・・・・・・・・・37人
- 第7位:行政からの案内で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15人
- 第8位:自分が被災して・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10人
- 第8位:お店の防災コーナーなどを見て・・・・・・10人
それから新たに防災対策として行ったことがあれば教えてください。(回答数:735)※複数回答

災害時の行動について、ご家族で話し合ったことはありますか?(回答数:1259)

前問で「よく話し合っている」「少し話したことがある」を選択した方にお聞きします。具体的にどのようなことを話し合われましたか?(回答数:729より一部抜粋)
- 避難場所について、連絡手段について
- 避難時の持ち出し袋の中身
- ガソリンをこまめに入れておくこと
- 子どもに地震が起きたらどうするかを伝えた
- 夫と義父母が公務員で災害時招集されてしまうので、私1人で3人の子どもを抱えながら避難できるようにどう動くべきか、必要なものはなにかを話した
- 別の場所に住む祖父母と合流して避難する方法や優先順位を話し合った
- ペットの避難方法について
- 津波てんでんこ(※)で逃げようねと日ごろから話しています
 ※三陸地方に古くから伝わる教えで、「津波が来たら、家族やまわりの人を気にせず、各自がてんでんばらばらに高台へ逃げろ」という意味
	次のページ
	いざというときに便利なアイテムって?