災害に対する備えについて(ミキハウスクラブアンケート調査)
							
						
						
							
							
	 
- ミキハウス編集部
 
						いざというときに便利なアイテムって?
						
「自助」「共助」「公助」のうち、あなたが災害時に最も大切だと思うものを教えてください。(回答数:1259)

前問で選択した回答について、なぜそのように思われるのですか?(回答数:1259)
「自助」を選択した方の回答を一部抜粋 
- まず自分が無事でないと、まわりの人も助けられないから
- 支援物資が必ずもらえるとは限らないので自分たちの分は用意しておくべきだと思うから
- 311の時に、助けに行こうとした人まで亡くなってしまったという話を聞いたため
「共助」を選択した方の回答を一部抜粋 
- 被害の程度によっては自助が難しいこともあり、公助は時間がかかるため
- 被災したら、長く他の人と生活することになると思うので自分たちだけではなく、まわりの方としっかり情報共有し行動した方がいいと思うから
- 子どもを守ろうと必死になってパニックになってはいけないので、自分だけで何とかしようとするのではなく近くの人と一緒に行動するだけで落ち着けるような気がするから
「公助」を選択した方の回答を一部抜粋 
- 個人の備えだけでは生活できないから
- 大規模地震においてはインフラや避難所の整備など、自分の力でどうにもならないことが多いから
- 震災を見ていると、カップ麺やレトルトなどの食料やタオルや住居などの生活用品は公助で賄えると感じたので、栄養サプリや携帯トイレや充電器など足りないものを準備した方が無駄がないと感じたため
災害時にお住まいの自治体(市区町村)からどのようなサポートが受けられるかをご存知ですか?(回答数:1259)

具体的にどのようなサポートが受けられるのですか?ご存知のサービスについて、あてはまるものをすべて教えてください。(回答数:135)※複数回答

災害後の生活(被災した住宅・家財・車などの資産)を再建するために、保険や共済などによる備えはされていますか?(回答数:1259)※複数回答

いざというときに実際に準備しておいてよかったアイテムや、SNSなどのメディアで知って準備している便利なアイテムはありますか?あれば、どのように使うのかも合わせて教えてください。(回答数:919)
- アイラップ:湯煎に使えるビニール袋なので火が使えればお米も炊けるし普通のビニール袋としても使えるので1つは必ず予備を置いておくようにしている
- カップラーメン:時間はかかるが水で食べられる
- 紙おむつ:ゴミ箱にビニールをかぶせておむつを敷くとトイレ代わりになる
- ドライシャンプー、無水歯磨き:水が出ないときにも使える
- 牛乳パック:まな板代わりになる
- 新聞紙:ゴミを包んだり、防寒にもなるので、実家からもらってストックしています
- 布テープや油性マジック、紙とボールペン:携帯で連絡がとれないときの伝える手段として備えている
その他、いざというときの備えのために日ごろからおこなっていることがあれば教えてください。(回答数:851)
- 普段もらう割り箸やスプーンを集めておき、洗い物ができない災害時に使えるようにストックしています
- 常にスマホの充電をしている
- 車に着替えや少量の備蓄飲食を入れています
- 高台なので、避難に車が必要になるのでガソリンはいつも満タン近くにしています
- 着の身着のままでも、防寒着くらいはすぐに手に取って避難できるように玄関にクローゼットをつくった
- ローリングストック
- 大雨や雷の日は停電や断水に備えお風呂やトイレを済ませておく
- 地域の防災メールに登録し、広報からの情報をチェックしている
- 人とのつながりを大切にする
	次のページ
	お子さまがいる家庭ではどんな防災対策をしてる?