赤ちゃんとの生活に慣れてきたころに行うのが「お宮参り」。赤ちゃんが無事生まれたことを感謝し、これからの健やかな成長を祈る行事です。「古くからのしきたりだから、よくわからない」という新米ママ・パパもいるかもしれませんが、心配しなくても大丈夫。どこに行けばいいのか、日程の決め方、ふさわしい服装、初穂料や玉串料に関する疑問についてまとめます。
お宮参りの「意味」と神社の選び方
お宮参りとは、その土地の守り神である「産土神(うぶすながみ)」に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を祈る行事です。「産土詣(うぶすなもうで)」「初宮参り」とも呼ばれ、一般化したのは室町時代ともいわれています。
参拝先は、自宅近くの産土神社が基本とされますが、必ずしもそこに限る必要はありません。ママ・パパにゆかりのある神社や、安産祈願をした神社(例:水天宮)など、家族が心地よくお参りできる場所を選んで大丈夫です。
いつまでに行くのがいい?
お宮参りをする時期は一般的に生後1か月ごろ。男の子は生後31、32日目、女の子は32、33日目にお参りするのがよいとされていますが、地域によっては異なることがあります。
地域別にこうした「しきたり」はあるものの、ママや赤ちゃんの体調、家族の予定、気候を考慮して時期をずらしても問題ありません。最近は各家庭の事情に合わせて自由に参拝するご家族も増えています。特に夏の酷暑や冬の厳寒に小さな赤ちゃんを外へ連れ出すのは負担になりやすいため、穏やかな気候を待つのも良い選択です。
境内では、なにをするの?
お参りの仕方は初詣のときと同じ。
神社に入る際は、
1:鳥居の前で一礼
2:参道を進み「手水舎(ちょうずや)」で手を洗い、口をすすぎます
3:お清めが済んだら、神前に進んでお賽銭を入れて鈴を鳴らし
4:「二礼二拍一礼」してお参りします
お寺では拍手をせず、合掌して一礼をします。
より正式に行いたい場合は、神職の方に祝詞(のりと)をあげてもらうご祈祷がおすすめ。事前予約が必要なケースが多いですが、神社への謝礼は5,000円から1万円が相場だとされています。ただし寺社で納める額が定められている場合はそれに従いましょう。
のし袋は、指定がない限り紅白の蝶結びを用い、神社でのご祈祷は表面に「初穂料」または「御初穂料」と書きます(神社によって「玉串料」の表記を指定する場合もあります)。
お寺の場合は「お布施」または「御祈祷料」。下段には赤ちゃんの氏名を記載します。お札は慶事のためできれば新札を用い、のし袋と向きをそろえて入れましょう。中袋があれば中袋に入れます。