赤ちゃんとの生活に慣れてきたころに行うのが「お宮参り」。赤ちゃんが無事生まれたことを感謝し、これからの健やかな成長を祈る行事です。「古くからのしきたりだから、よくわからない」という新米ママ、パパもいるかもしれませんが、心配しなくても大丈夫。どこに行けばいいのか、日程の決め方、ふさわしい服装、初穂料や玉串料に関する疑問についてまとめます。
お宮参りの「意味」と神社の選び方
お宮参りとは、その土地の守り神である「産土神(うぶすながみ)」に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を祈る行事です。「産土詣(うぶすなもうで)」「初宮参り」とも呼ばれ、現在のように一般化したのは室町時代ともいわれています。
「産土神」への誕生報告、健康祈願が目的となるので、望ましい参拝場所は産土神社。つまり、赤ちゃんが生まれ育つ土地=自宅から近い神社となります。しかしながら、産土神社に参拝しなければいけないわけでもありません。たとえばママ・パパが個人的に思い入れのある神社、もしくは家族にとってなじみのある神社のほか、安産のお礼の意味を込めて“安産の神様”として知られる「水天宮」に参拝されてもよいでしょう。
いつまでに行くのがいい?
お宮参りをする時期は一般的に、生後1か月頃。男の子は生後31、32日目、女の子は32、33日目にお参りするのがよいとされていますが、地域によっては異なることがあります。
地域別にこうした「しきたり」はあるものの、ママや赤ちゃんの体調が優れない場合やご家族の都合があわない場合や気候を考慮し、時期をずらしても問題ありません。最近は各家庭の事情にあわせて自由に参拝されるご家族も増えています。
特に夏場の酷暑、また冬の極寒の時期に、小さな赤ちゃんを外に連れ出すのはなにかと不安ですし、体調を崩す原因にもなります。そうした時期にお宮参りのタイミングが重なった場合は、穏やかな気候になるまで待ちましょう。
境内では、なにをするの?
お参りの仕方は初詣のときと同じ。神社に入る際は、鳥居の前で一礼し、参道を進み「手水舎(ちょうずや)」で手を洗い、口をすすいで身を清めます。次に、神前に進んでお賽銭を入れて鈴を鳴らし、「二礼二拍一礼」してお参りします。お寺では拍手をせず、合掌して一礼をします。
より正式に行いたい場合は、神職の方に祝詞(のりと)をあげてもらうのがおすすめ。事前予約が必要なケースが多いですが、神社への謝礼は5,000円から1万円が相場だとされています。ただし寺社で納める額が定められている場合はそれに従います。
指定がない限り、紅白で蝶結びの水引がついた「のし袋」に入れて渡します。神社でのご祈祷なら表面に「初穂料」もしくは「御初穂料」と書き、お寺の場合は「お布施」または「御祈祷料」と記してください。なお下段は、赤ちゃんの氏名を記載してください。
また謝礼のお札は、新札でなくても構いませんが、のし袋とお札の表面を揃え、お札の肖像画が上になるように入れましょう。のし袋に中袋がついていれば、中袋にお札を入れてください。