I:続いては言葉についてお聞きします。これも個人差がありますが、2歳ぐらいになると徐々にお話ができるようになる子もいる一方、まったく言葉が出ない子もいます。なかには「うちの子は、大丈夫だろうか」と心配するママ・パパもいるようです。言葉が遅いと脳の発達も遅れているのではないか…などと思ってしまいがちなのですが、言語能力と脳の発達の関係性について教えてください。
高橋先生:明らかに言語の発達に問題がある場合を除くと、言語能力と知能は分けて考えた方がいいと思います。外国語と比較するとわかりやすいかもしれないです。日本人ってそもそも、聞き分けられる音韻の数がものすごく少ないと言われています。それは日本語が世界で最も音韻の少ない言語のひとつだから。「あいうえお」しかないでしょう? 一方、英語の音はもっと複雑だから、多くの日本人は英語の音の微妙な違いを聞き取れない。ちなみにスウェーデン語にはものすごい数があるので、彼らは外国語の習得にさほど苦労しないそうです。でもだからといって、スウェーデン人の知能が諸外国と比べて高いかというと、日本人と変わらないですよね。つまり言語の習得と脳の発達、そして知能には強い関係はないものだと思われます。
I:なるほど。すごくわかりやすいです。
高橋先生:言語中枢は左脳にあるっていいますけど、そもそも生まれたばかりの赤ちゃんでは言語中枢というものが未完成です。そして日本語でも英語でも、それこそスウェーデン語であってもすべての音を聞き取る能力を持っているんです。
I:おもしろいですね。言葉の習得という観点だけで言えば、赤ちゃんは何人(なにじん)にでもなれる能力があるということですね。
高橋先生:まぁ、そうですね…どんな音韻でも聞き取る能力はあるので(笑)。ただ、繰り返しになりますが、多く聞き取れるから有能ということではありません。結局、人間の脳は、ものすごく多くの可能性を持って生まれてきて、成長の過程でそれを刈りこんでいくんです。自分の生活環境に必要ないもの、使わないものを刈りこんでいき、楽に幸せな人生を歩めるように無駄のない脳の働きに仕上げていく。この日本で生きて行く中で、人とコミュニケーションを取り、喜びを分かち合い、共感する……そういうツールとして日本語という言語を使うわけですからね。
I:言語はツールであり、(相対的に)習得の難しい言語をマスターしたからといって、知能が高くなるわけではないということですね。では、言葉の早い子、遅い子の差はどこから生まれるのでしょうか?
高橋先生:言語発達は、意味のある単語を発することから始まって、言葉をつなぎ合わせて文章にして話せるようになる、という具合に遺伝子が決めた順番で進みます。そしてその中で「早い」「遅い」のバリエーションはかなり大きい。そのバリエーションのかなりの部分が遺伝的素因で決まります。なので、言葉の発達の遅さを心配されている親御さんがいれば、「お父さん、お母さんのどちらか、言葉が遅くなかったですか?」と質問するようにしています。言葉以外では、歩く時期もそうですね。この手の発達の早い遅いは、遺伝的要因が大きいんです。
I:そしてその発達の早さは、その後の能力とは別であると。そうですよね?
高橋先生:そういうことです。なお言語には、聞く言語と話す言語の2種類があります。聞く能力は話の内容を理解できるかどうか。上手に話せなくても「お出かけしようね」と言われたら、スッと靴を履くとかね。話す言語は、伝えたい内容を考えてそれを表現しなくてはならない。
I:そういう意味では、「聞いて理解する」よりも「考えて話す」の方が高度、ということですよね。
高橋先生:どちらが高度というよりは、発達の段階で、遺伝子のシナリオによれば、その順番になっています。
I:ということはすぐに言葉が出る子は賢いと言えるのでしょうか?
高橋先生:それはまた違いますね。話すことについてひとつ言えるのは、同じ子でも、何度もされている質問にならすぐに答えられるでしょうが、初めての質問だとすぐに言葉は出てきづらいもの。経験的にその質問に対する“道”が舗装されているかどうか、という問題にすぎない。また、答える前に考え込んでいるように見えても、何かをじっくり考えて答えを探している証拠だからいいことだと思います。じゃ、即答できる子がなにも考えていないかって言うと、そうでもない。言語能力は頭のいい悪いとは別問題だと思うのです。
I:言語の習得のスピードって、気になる親御さんは気になるんですよね。って、僕自身もその傾向があったひとりですが…。
高橋先生:大きな遅れでなければ、競争じゃないんだから思い悩んだりする必要はありません。それよりもお子さんとの会話を楽しんでください。まだお話できない子でも、話かけてあげてください。そして一生懸命に言葉を紡ぎ出そうとしている子どもの気持ちに寄り添ってあげてください。親御さんに大切にして欲しいのは、子どもに対して共感を持って優しく語りかけることです。それに対して子どもが言葉を発すれば、また温かい言葉を返してあげてください。それを繰り返すことで、子どもは他者と心地よい会話ができるようになるはずです。そして徐々に言葉を覚えていき、“達者なこと”を言うようになるでしょう。お母さんが怒っている、悲しんでいる、あるいは喜んでいるという感情を含めて自分なりの言語で理解するようになり、「ごめんね」「よかったね」と自然に言える思考回路が育まれていきます。そういう思考回路を育てることが、言葉の発達の過程でとても大事なことなんです。
I:言葉とは考えていることや感情を伝える「ツール」ということを考えれば、ツールだけを磨くのではなく、もっと本質的な部分、つまり思考や感情をいかに育てるかに注力した方がいいということですね。
高橋先生:そう思います。お母さんの言葉に何かを感じて、考えて、言葉を発する。その間に脳が震えて、子どもがしあわせだとか、心地いいとか思えればそれでいいんですよ。なにより大事なのは、人間としての魅力をいかに育むか、ですから。
I:たしかにおっしゃるとおりですね。子どもの可能性は子ども自身が伸ばしていくものであること、つたない言葉でも何かを伝えようとする子どもの気持ちに寄り添うことなど、今回もとても大切なことを教えていただいたような気がします。ありがとうございました!
<プロフィール>
高橋孝雄(たかはし・たかお)
慶應義塾大学医学部 小児科主任教授 医学博士 専門は小児科一般と小児神経 1982年慶応義塾大学医学部卒業後、米国ハーバード大学、マサチューセッツ総合病院小児神経科で治療にあたり、ハーバード大学医学部の神経学講師も務める。1994年帰国し、慶應義塾大学小児科で現在まで医師、教授として活躍する。趣味はランニング。マラソンのベスト記録は2016年の東京マラソンで3時間7分。別名“日本一足の速い小児科教授”。