子どもの10人に1人は、食物アレルギーがある――これは2020年に、国立成育医療研究センターが全国レベルでの初の大規模追跡調査からわかったこととして発表した事実です(※1)。もっとも多いのが鶏卵、次いで牛乳、小麦アレルギーだということ。
そんな身近な食物アレルギーの原因のひとつとして注目されているのが、乳児期からのアトピー性皮膚炎(※2)です。子どものアレルギー研究で国際的にも高い評価を受けている国立成育医療研究センター・アレルギーセンタ―の山本貴和子先生に乳児期からのアレルギー疾患の対策について教えていただきましょう。
増える食物アレルギーとアトピー性皮膚炎の関係

アレルギー疾患は20世紀の後半から先進国を中心に急激に広がりを見せています。特に食物アレルギーを発症する子どもが20年ほど前から急増し、社会問題にもなっています。環境省が行った全国調査(エコチル調査 ※3)で約10万人近い妊婦さんを調べたところ、約半数の妊婦さんがアレルギー疾患になったことがあることがわかりました。これはアレルギー体質をもった赤ちゃんがたくさん生まれていることを意味しています。
食物アレルギーとは、特定の食品を食べた時に起きるアレルギー反応で、かゆみや蕁麻疹(じんましん)など皮膚の症状が多いのですが、腹痛や呼吸困難などが見られることもあります。特に赤ちゃんはからだの不調を上手に伝えることができないので、離乳食などで初めての食べ物をあげる時にはアレルギー反応がないか注意深く見守ることが必要とされています。
赤ちゃんの食物アレルギーの原因のひとつとして、国立成育医療研究センターの山本先生が教えてくださったのが、「湿疹を介して食物アレルギーを引き起こすIgE抗体が作られてしまうこと」です。
「食べる前に湿疹などでバリア機能が壊れた皮膚からその食べ物のアレルゲンを体内に取り入れてしまうと、からだはそれを異物と認識してアレルギーを起こす抗体(IgE抗体)を作ることがわかってきました。初めて食べた時にアレルギー反応が起きることがありますが、これは食べる前からアレルギー反応を引き起こす可能性のあるIgE抗体を体内に作ってしまっているからです。一方、口からからだに入れることで、その食物に対する免疫寛容(からだがその食物を異物と認識しないで受け入れるようになること)ができます」(山本先生)
食物アレルギーを引き起こす食材について、心配ゆえに食べさせる時期を遅らせてしまうことがありますが、そうすると免疫寛容の誘導が遅くなり、食物アレルギーになる可能性が高くなるというわけです。