連載「高橋たかお先生のなんでも相談室」 
遺伝子によって決まる生命の設計図は
環境によって変わるってホントですか?

一人ひとりが唯一無二の存在である理由

3

I:人の“特徴”の大枠を決める設計図、人生のシナリオの大筋は遺伝子によって決められており、それはかなり強固なものですと。その設計図、シナリオと全然違うことはできませんが、弾き方が変われば曲の印象が大きく変わるように、人の人生も“演奏方法”を変えればまったく違ったものになるというわけですよね。

高橋先生:そうですね。うまいこと言いますね(笑)

I:これはありえない話ですけれども、例えば僕がタイムマシーンに乗ってもう一度生まれた時から人生を始めたとします。その場合、遺伝子も環境も全て一緒だとしても、違う生き方になりますか?

高橋先生:違う生き方になるんですよ。同じ人生は二度とないんです。ある遺伝子のスイッチがオンになると、その後の他の遺伝子のオン・オフに影響を与えます。つまり、遺伝子は連鎖的に働くんです。ある音符がほんの一瞬遅れたり、強かったり、長かったりすると、それに続く他の音符、つまり遺伝子も影響を受けるんですね。たとえば陽に当たる時間がちょっと長いとか、気温がほんの少し高いとかの変化があると、そこから揺らぎが生まれて遺伝子がオンになるタイミングが変わったりするでしょうね。思わぬ経験、ハプニングも起こるはずです。ですから前の人生と全く同じということにはならない。この世に生まれてきた人が同じ人生を2度送るということはありえないです。

I:あらゆる要因の影響を受け、弾き方はその都度変わるということですね。

高橋先生:そういう意味では、環境そのものが “弾き手”と言えるかも知れませんね。環境は重要です。もっとも弾き手というのは楽譜を見ながら演奏しているので、基本的に楽譜にないことはできません。ここで遺伝病やエピジェネティクスの悪い効果についても少し触れておいた方がいいかもしれませんね。

I:悪い効果ですか?

高橋先生:はい。遺伝子の異常によって起こる病気は、楽器のある音が出ない状態に例えられるかもしれません。遺伝子の突然変異によってあるタンパク質が全く作られない状況などがそれにあたります。そのタンパク質が生きていく上で重要なものであれば、場合によっては命にかかわる病気になります。遺伝子が決めた設計図、つまり楽曲は「エリーゼのために」だったのに違う曲のようになってしまうかもしれない。この例は、遺伝子の異常による設計図の問題、つまりジェネティクスです。一方、演奏者のミスタッチにより、例えば“ソ”を弾くべきところが“ラ”になるかもしれない。あるいはピアニッシモのドをフォルテで弾いてしまった。これは環境要因によるシナリオの変更、つまりエピジェネティクスです。ただし、これは悪い方に作用する例です。遺伝子、つまり設計図そのものには異常がなかったのに、設計図の翻訳段階でミスがあったと。

I:遺伝子が描いた設計図、つまり“楽譜”そのものが変化することはないけれど、環境や生活習慣、つまり弾き手によって曲の印象、出来栄えはかなり変わる、ということですね。

高橋先生:はい。

I:では「勉強」や「努力」ではどうでしょうか? 勉強のやり方次第でひとの能力が大きく変わるなんてことはあるのかどうか……。

高橋先生:遺伝子のオンとオフの説明で、設計図の揺らぎといった表現を使いましたが、その変化は一定の範囲内に収まるようになっているという点が重要です。もとの曲を大きく変えて別の楽曲にしてしまうような演奏法は遺伝子の世界では許されません。勉強や努力による進歩、上達も同様です。まるで別の遺伝子を持った天才に生まれ変わるようなことは期待しにくいですね。つまり、どんなにがんばっても、その人の遺伝子がしるした設計図の範囲を大幅に超えて能力が延びることは残念ながらないのです。

I:なるほど。

高橋先生:一方で、これは大変重要なことなのですが、エピジェネティクスによる揺らぎが一定の振れ幅におさまっているおかげで、環境が相当に不利な場合でも、結果が悪い方に大きく外れることもないのです。遺伝的に運動神経がいいとはいえない人でも、全くトレーニングしなくてもそこそこのスピードで走ることはできますよね。言語能力も同じで、母国語を理解し話すことは通常の環境で育てば問題なくできるようになるものです。“最低保証”がなされているんですね。実はそこが遺伝子の設計図の一番すごいところかなと思いますね。エピジェネティクスによる修飾は大歓迎だけれど、大幅な逸脱は許さない。

I:環境によってその子の能力を修飾することもあるけど、大幅に逸脱することはない――この基本は改めて心に留めておくべきことかもしれないですね。今回は難しいテーマでしたが、先生のお話を伺って、私たちの細胞の中の遺伝子の働きというミクロの世界で絶え間なく仕事をしているエピジェネティクスが、壮大な宇宙で無数の星たちを前にしたオーケストラの指揮者のようにも思えて、改めて親から子へと受け継がれる命の不思議を感じました。本日もありがとうございました。

 

sp

<プロフィール>
高橋孝雄(たかはし・たかお)
慶應義塾大学医学部 小児科主任教授 医学博士 専門は小児科一般と小児神経 1982年慶應義塾大学医学部卒業後、米国ハーバード大学、マサチューセッツ総合病院小児神経科で治療にあたり、ハーバード大学医学部の神経学講師も務める。1994年帰国し、慶應義塾大学小児科で現在まで医師、教授として活躍する。趣味はランニング。マラソンのベスト記録は2016年の東京マラソンで3時間7分。別名“日本一足の速い小児科教授”。

この記事をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

おすすめの記事を見る

記事を探す

カテゴリから探す

キーワードから探す

妊娠期/月齢・年齢から探す