連載「高橋たかお先生のなんでも相談室」 
AI・デジタル時代に生きる子どもの“考える力”の育み方

小児科医 / 高橋孝雄先生

日常の中での感情を伴う実体験を積み重ねることが大切です

日常の中での感情を伴う実体験を積み重ねることが大切です

I :話を戻しますが、子どもたちの“考える力”を育むためには、考えるための選択肢を与えるという方法がひとつあると。そのほかに親が何か教えるべきものなどありますでしょうか?

高橋先生:考える力を育む…まずそこが無理筋かもしれません。基本的に大人が教えることではないと思います。従来の教育の主たる目的は数の概念や文字を覚えるといった「認知能力」を身に着けさせることにありました。それらは確かに教えることができるし、成果を評価しやすい能力です。でも“考える力”は 「非認知能力」であり、計測しにくいもの。最近の教育現場では、「非認知能力」を伸ばすための教育というものが着目されていますが、それが一般化するにあたり、成果を計測するツールも生まれてくるのかもしれません。でも、計測できた時点で、それは認知能力になるわけでは?(苦笑)。それはいいとして、教育の目的として非認知能力を伸ばそうとすること自体あまり意味がないと思うんです。だって教えられるものではないから。

I :教えられないとすれば、どうしたらいいのでしょうか?

高橋先生:どうもしなくていいですよ(笑)。子どもが環境から刺激を受ける力はすさまじいものです。自然にまかせておけばいいです。特別な教育を施すまでもなく、「非認知能力」は日常生活で様々な体験を積み重ねる中で鮮明な感情を伴いながら、勝手に身についていくもの。ひとつ、大事なポイントがあるとすれば、感情と連動する体験を積ませることだと思います。

子どもに感情と連動する体験を積ませる

I : 感情と連動する体験、ですか。 

高橋先生:はい。何かを“考える”のベースには必ず「実体験」がなくてはいけません。実体験は、特別なものでなくていいんです。喜怒哀楽を伴うような、ごく普通の日常体験でいい。喜怒哀楽の感情と連動した実体験の最たるものは親子関係であり、友だちとの関係です。

I :つまりは、親子や友だちとの感情と連動した実体験が大事だということですか。普通に誰にでも「ありそうな体験」ですね。

高橋先生:ですから普通でいいんですよ(笑)。例えば、これは実話ですが、友だち家族と温泉に行って、親の目を盗みながら湯船の中でコーラを飲んだこと、深夜に部屋を抜け出して(宿内の)屋台でラーメンを食べたこと。その背徳感からくる気持ちの高ぶりは忘れ難い実体験でしょう。結局、親にバレてしまって、こっぴどく怒られると思ったら「楽しかったか?」と笑顔が帰ってきてホッとした。なんてことを大人になるまで実によく覚えているものです。あの時の感情…父の鷹揚な一面を実感し、その存在を身近に感じた瞬間として記憶に留まる。そのような実体験を経てこそ、やっていいことと決してやってはならないことを直感的に判断する非認知能力が育まれるのではないでしょうか。感情と連動した実体験とは、そんな他愛もないことなのです。

I :あぁ、なんとなくイメージがつかめました。自分自身の経験を省みても、他愛もない記憶が妙に心に残っていたりしますね。そしてそのときの感情は、その記憶とともに思い出されます。

高橋先生:感情と連動する体験って、必ずしも特別なものである必要もないし、親がお金をかけて特別な時間をセッティングしてあげなくてもいい。海外旅行につれていき世界遺産を見せるとか、そういう特別な体験ばかりを親が用意してしまうと、かえって感情の動きが鈍化してくることもあるかもしれません。予期せぬ体験は、むしろ日常生活の中にあるはずです。デパートでひとりエレベーターに取り残されて扉が締まったときの「迷子になる!」という絶望感とか、そんな感情が強烈な思い出になっていませんか?

I :ハハハ、たしかにそうですね(笑)。

高橋先生:そういう体験は意図的に作ろうとしても作れないじゃないですか。自然に任せていればいいというのはそういうことで、日常生活の中に喜怒哀楽さまざまな感情をもたらす体験がいくらでも潜んでいるんです。感情と連動した体験が積み上げられていくと、言葉が持つ意味を深く理解したり、立体的に捉えられたりするようになります。そうなれば、想像力がどんどん育まれます。たとえば本を読んで、その内容を真に楽しめるようになるんです。小学校も高学年になると、世界中を旅する話とか、偉人の伝記とか、そういうものも楽しめるようになるでしょう。それは実体験を積み重ねたからこそ「わかる」ことなのでは。

次のページ デジタル時代であっても、基本は変わらないはずです

この記事をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

あなたへのおすすめ

おすすめの記事を見る

記事を探す

カテゴリから探す

キーワードから探す

妊娠期/月齢・年齢から探す