連載「高橋たかお先生のなんでも相談室」 
小さな子どもにとって
「競争」は必要でしょうか?

子どもにとって競争とはなんなのでしょうか。自己肯定感を育むために競争に勝ち、勝利の喜びを知ることは大切なことでしょうし、また負けから学ぶことが多いことは言うまでもありません。さて、今回の「高橋たかお先生の何でも相談室」は小さな子どもにとっての「競争」について。成長とともに避けては通れない他者との「競争」が子どもの心や成長に与える影響について、高橋先生に教えていただきましょう。お話を伺うのは、3歳と7か月の2児のパパでもあるミキハウス出産準備サイトのスタッフIです。

 

実体験を通じ経験した成功や失敗の積み重ねは、幼児の心を育みます

1

I:今回のテーマは「競争」です。随分前の話ですが、徒競走の際にみんなで手をつないで勝ち負けつけずにゴールしましょう、という取り組みをした小学校が話題になったことがありました。理由は競争を避けるためだったと言います。その是非は別として、大人の社会は競争の連続ですし、小さな子どもたちもいずれその世界に放り込まれることになります。

高橋先生:はい、そうですね。

I:そうしたことを考えた場合、競争は良し悪しの問題ではなく「ある」ものだと。そもそも、小さな子どもでも競争意識を持って競い合うことがありますよね。で、本題なのですが、幼児期からの競争は何を意味し、子どもの心や思考にどう影響を及ぼすのかというところをお聞きできますでしょうか。

高橋先生:なるほど、おもしろいテーマですね。僕は、社会に出るための準備をする幼児期に、ママやパパに見守られながら競争を経験するのは大切なことだと思っています。幼児期を終えて小学校に入学すると、守るべき時間割やルールがあって、子どもたちは勉強や運動で競い合うようになりますね。その過程で、社会というものは大きな競争、小さな競争で成り立っていることを実感するのではないでしょうか。そもそも私たちが何かを「楽しい、もっとやりたい」と感じる場面の多くが競争と関係しているのでは。競争した結果、勝ち負けがつくからこそ“達成感”、“満足”や“生きがい”を感じることができるわけです。ですから、子どもにとって競争は大切なものであり、多くを学ぶ良い機会だと考えています。

I:「競争なんて必要ないんだ」と先生が言われたらどうしようかと思いましたが、無用な心配でした(苦笑)。素朴な質問ですが、子どもはいつごろから「勝ち」や「負け」を理解するものなのでしょうか。

高橋先生:難しすぎる質問ですね!それは赤ちゃんに聞いてみないとわからないですよ……(笑)。そもそも勝ち負けとは何か、という質問にちゃんと答えられる人も少ないのでは。僕の想像ですが、ママ・パパとの関わり合いの中で勝ち負けに似たような感覚を、かなり幼い段階から感じているのではないかと思います。例えば、おっぱいやミルクが欲しくて泣いているのに、それを分かってもらえない状況は、ある意味“負け”なわけです。そう考えれば、赤ちゃんの頃から負けることを経験しているということになるかと思います。生後6か月以降に人見知りが始まるのですが、それは不快や不安をそれと認識し、実感できるようになることを意味します。単にお腹がすいて泣いている状況とは異なり、もう少し高度な快・不快の感情、つまり勝ち負けの感覚が目覚めてくる時期なのかも知れませんね。

I:おっぱいを飲みたいのに、満足に飲めなければ「負け」……その観点はなかなかおもしろいですね!

高橋先生:おねだり通りに何かを手に入れれば「勝ち」の感覚が得られているとも言えます。ママ・パパとのやりとりの中で、「受け入れられる=勝ち」と「受け入れられない=負け」を、赤ちゃんなりに感じていると。もちろん赤ちゃんはそんなことを言葉にしないので僕なりの解釈ですけどね(笑)。ただ、そうした実体験を通じた成功や失敗の積み重ねは、乳幼児の心を育む上でとても大切なものであることは間違いないと思います。

次のページ すべての競争は社会の縮図です

この記事をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

おすすめの記事を見る

記事を探す

カテゴリから探す

キーワードから探す

妊娠期/月齢・年齢から探す