不妊の状態には、一度も妊娠したことのない「原発性不妊」と、少なくとも一度は妊娠したことのある「続発性不妊」があります。また不妊の原因が男女どちらにあるかによって、「男性不妊」と「女性不妊」に分けられています。昔は女性の問題とされてきた不妊ですが、WHOのレポートでは、不妊のカップルのうち、男性不妊によるものは24%で、女性不妊が41%、両方に原因があるのは24%となっています。それぞれ代表的な不妊の原因について見ていきましょう。
【男性の不妊の原因】
上記の通り、男性側に原因があるケースも計48%(※4)と案外多いようです。男性側の主な疾患は、大きく3つに分けることができます。
■造精機能障害
男性不妊の原因の約80%を占める。精子を造る能力に問題があり、精液の中に精子がみられなかったり、数が少ない、もしくは運動率が低下するという症状。
■精路通過障害
精子の通り道のどこかが塞がれており、精巣で作り出された精子が射出精液にみられない状態。
■性機能障害
精液に異常は見られないのに、勃起ができず挿入できない、勃起はするが射精がうまくいかない、あるいは性欲が低下しているなどの理由で、精子が女性の生殖器管に到達できない状態。
他にも前立腺、精嚢などにできた炎症によって臓器が機能不全に陥っている副性器機能異常などが不妊の原因となっているケースもあります。
【女性の不妊の原因】
妊娠するためには、女性のすべての生殖器官が正常に働かなくてはなりません。子宮、卵管卵巣や腟ばかりでなく、女性ホルモンの分泌をうながす脳の視床下部(ししょうかぶ)、下垂体も大切な役目を果たしている器官です。主な女性不妊の原因としては、以下のようなものがあります。
■排卵障害
卵巣の中で卵胞が育ち、卵子となって子宮に飛び出すまでの間に、何らかの異常が起きて排卵がうまくいかない状態。無月経や不規則な月経、さらに基礎体温の測定で約2週間続くはずの高温期が短いといった症状が見られる。
■卵管の閉塞や癒着
卵管は精子や卵子、受精卵が移動する通り道。そこがつまったり、狭くなったりすると、それらの移動が難しくなり、受精が起こらなかったり、妊娠が成立しにくくなる。また感染症や子宮内膜症などで周囲と癒着(ゆちゃく)すると、卵巣から排出された卵子が卵管内に入りにくくなるので不妊につながる。
■子宮筋腫やポリープなど子宮疾患
受精卵が着床し、胎児が発育する子宮に筋腫やポリープがあると、着床がうまくできなくなる。
■子宮頸管の炎症、粘液分泌異常など
子宮の入り口にある子宮頸部を手術した後や炎症などがある場合、排卵期に見られる水様透明な頸管粘液が分泌されない。そのため精子が子宮内に到達しにくくなり、不妊症につながることも。また女性の体内で免疫異常によって精子の運動を止めてしまう抗体が作られ、不妊症となる場合もある。
このように男女ともに原因はさまざま。不妊につながるこれらの疾患を手術や薬で治療するのは可能ですが、「最近は原因の疾患を治療して妊娠へと導くというやり方は少なくなってきています」と吉村先生。
なぜなのでしょうか?
「晩婚化、晩産化で、不妊かもしれないと気づいた時にはすでに40歳前後というカップルも少なくない近年、疾患を治すことから始めていては、その間にも妊娠しにくくなってしまう可能性が高まります。そのため最近では、不妊“治療”であっても、原因を治す方法は取らず、いきなり体外受精など生殖医療に入ることが多くなっているのです」(吉村先生)