子どもは十人十色。比較的育てやすい子がいるかと思えば、とりわけ手がかかる子もいます。
好奇心いっぱいでいろいろなことに興味を持つ子は、親からすれば大変だと感じることが多いもの。それも個性と割り切ることもできるかも知れませんが、わが子が他の子に比べて落ち着きがなく、衝動的で抑えがきかないようにみえるとADHDではないかと不安になってしまうママ・パパもいるようです。
今回のテーマは「育てづらい子の育て方」。慶應義塾大学医学部小児科主任教授の高橋孝雄先生に伺いました。
専門は小児科一般と小児神経。
1982年慶應義塾大学医学部卒業後、米国ハーバード大学、マサチューセッツ総合病院小児神経科で治療にあたり、ハーバード大学医学部の神経学講師も務める。1994年帰国し、慶應義塾大学小児科で現在まで医師、教授として活躍する。趣味はランニング。マラソンのベスト記録は2016年の東京マラソンで3時間7分。別名“日本一足の速い小児科教授”。
ちょっぴり落ち着きがなくても、ほとんどの子は心配いりません
担当編集I(以下、I):本日は「育てづらい子の育て方」を伺いたいと思います。今回取り上げる「育てづらい子」というのは、落ち着きがなくてひっきりなしに動き回る、親の言うことを聞かないなどの行動が見られる子ということに(便宜上)限定したいと思います。「育てづらい子」とADHD(注意欠如多動症)などの発達障害の子との違いはなんなのか、そのあたりもお聞きできればと思っています。
高橋先生:ご質問の「育てづらい子」というのは、手のかからない子の反対の意味なんでしょうね。100人の子どもがいれば、100通りの個性があるので、中にはとりわけ個性的な子、育てづらいなと感じさせる子もいます。それは昔も今も同じことです。
昔との違いは、発達障害(今は神経発達症と呼びます)についての研究が進み、対応法や治療法がわかってきたこと、ネットを中心に情報があふれていること。その結果として、わが子は発達障害かもしれないと感じる親御さんも増えてきているのではないでしょうか。
I:たしかにネット上では発達障害に関する記事をよく見かけます。そこに書かれている発達障害の子の特徴を目にすると、自分の子を含めて、身近な子どもたちにも思い当たる点があったりして…。
高橋先生:そうでしょうね。「うちの子、ADHDだと思うんです」と僕のところに相談に来られる親御さんも珍しくありません。でも、ほとんどの場合はADHDじゃないんですよ。たしかにADHDの傾向はあって、他の子と違って、落ち着きがなく物事に集中できないように見えたり、自分勝手で衝動的な行動が多いように感じられたり。でもそういう子どもたちの多くは「許容範囲内」で、他の子より手がかかるかもしれないけど、ちゃんと成長していくものです。ADHDに限らず、一般に発達障害の子とそうでない子の間には、広いグレーゾーンがあるんです。