【小児科医・高橋孝雄の子育て相談】
好奇心が強い子は
学ぶことに積極的なのでしょうか?

小児科医 / 高橋孝雄先生

見慣れないものに興味を持ち、じっと見つめたり、手を伸ばして触ったり。子どもは好奇心でいっぱいです。そんなわが子の姿を見ていると、好奇心を学ぶ力に変換して知識を身につければ、将来役立つのではとママ・パパは考えてしまいますね。

慶應義塾大学医学部小児科主任教授で小児科医の高橋孝雄先生に、子どもの好奇心と学ぶ力の育て方について伺いました。

高橋孝雄(たかはし・たかお)
慶應義塾大学医学部 小児科主任教授 医学博士 

専門は小児科一般と小児神経
1982年慶應義塾大学医学部卒業後、米国ハーバード大学、マサチューセッツ総合病院小児神経科で治療にあたり、ハーバード大学医学部の神経学講師も務める。1994年帰国し、慶應義塾大学小児科で現在まで医師、教授として活躍する。趣味はランニング。マラソンのベスト記録は2016年の東京マラソンで3時間7分。別名“日本一足の速い小児科教授”。

子どもならだれでも旺盛な好奇心を持っています

担当編集I(以下、I):子どもが3~4歳になってくると、なにをするにしても好奇心いっぱいで何でも納得がいくまでやりたがる子と、そこまで執着することがない子と、個人差があるように思います。親としては、わが子は旺盛な好奇心を持ち、(その後の)学びに積極的になってくれるといいなぁと思うものですが、どんな環境だとそんな子どもが育つのかなと。親ができる環境整備みたいなものってあるのでしょうか?

高橋先生:そんなものはないですね。そもそも好奇心はすべての子どもが持っているものです。赤ちゃんの頃は目に入るものすべてがはじめての経験です。何を見ても面白くてしょうがない。身の回りのものや親のしぐさを興味津々で眺めているんでしょうね。言葉を覚えることができるのも、好奇心いっぱいで大人の言うことに耳を傾けているからでしょう。

子どもならだれでも旺盛な好奇心を持っています

I:なるほど。子どもは生まれながらに好奇心を持っているんですね。ただ、個人差がありますよね?

高橋先生:それはそうですが、育てられるものでもないでしょう。そして好奇心が旺盛ならいいというわけでもないと思いませんか? 好奇心をどう定義するかにもよりますが、発達障害(神経発達症)のひとつのADHD(注意欠如・多動症)の子は、言ってみれば“同時多発的好奇心”に支配されているので日常生活に支障をきたすわけです。自閉症の子だって、水がキラキラ光るのに興味をひかれ、ずっと見ていたりするものです。

ですから発達の観点からは、好奇心は旺盛なほどいい、集中力はあればあるほどいい、というわけではありません。まぁ、好奇心は多くの子どもたちにとって“ちょうどいい塩梅”になるようにできているのではないかと思います。

I:過ぎたるは及ばざるが如し、ですか。

高橋先生:小さな頃は好奇心に突き動かされてあと先を考えずに行動して危険な目にあうこともありますが、それはそれでいいのでは。好奇心は子どもの行動の原動力で、それがあるから失敗も含めて経験を積んで成長していく。

高橋先生:ただ「危ない」「意味がなさそう」と、親が先回りしてむやみに好奇心の芽を摘むようなことがあってはならないと思います。もちろんそれも程度問題で、本当に危険な場合には止めないといけないですよね(笑)。

とにかく多少のリスクを許容することは大切です。そして好奇心のままにいろいろやらせてみてください。失敗したっていい。親から見て無駄や無意味と思えることでも、その子にとっては有益で意味深いものかもしれません。

危険な思いや失敗を含めて、さまざまな経験を重ねることで、世の中の約束事など“大切なこと”を学んでいく。その中で、むき出しだった好奇心を徐々にいい方向へとコントロールできるようになるのだと思います。

次のページ 学ぶ力は好奇心の好循環が生み出すもの

この記事をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

あなたへのおすすめ

おすすめの記事を見る

記事を探す

カテゴリから探す

キーワードから探す

妊娠期/月齢・年齢から探す