乳幼児教育で大切なのは、非認知能力を育てること その理由とは?

2023.06.01

ミキハウス編集部

「認知能力」は学童期以降でも伸ばせる

「認知能力」は学童期以降でも伸ばせる

浜口:共感力をもとに内面で育つ思いやりや意欲、好奇心などは、最近「非認知能力」とも呼ばれています。どれくらいあるのか、育ったのかなどを数値で測ることができない、つまり認知できない能力という意味です。

――「非認知能力」は、幼児教育の世界でもよく聞きますね。

浜口:それに対して、IQ(知能指数)や学力のようにテストで点数や到達度を数値で表せるものが「認知能力」です。知識やスキルを教える教室や習い事は、基本的には「認知能力」を伸ばす場だと考えられます。

先ほど、「読み書きや計算を『人より早くできるようにさせる』ことに、大きな意義はないのではないか」と申しましたが、それはこうした能力自体は学童期以降でも伸ばすことができるもの、というのが理由のひとつ。

もうひとつの理由としては、「非認知能力」を幼児期に十分育てることこそが、学童期以降の「認知能力」(学力など)を確実に根付かせ、その人の基本的な強さになるからです。

乳幼児教育で大切なのは、非認知能力を育てること その理由とは?

 

経済学者ヘックマン教授が説いた「非認知能力」の重要性

――そういう意味では、幼児期は「非認知能力」を伸ばした方がいい、ということですか?

浜口:そうですね。「非認知能力」という言葉自体は新しいのですが、幼児教育の現場では以前からそういった能力の重要性に気づき、育てる努力がなされていました。ただ、見えにくい、測れないものですから、客観的な評価が難しかったために、(幼児教育の世界以外では)さほど注目されることはなかったのです。

しかし米国シカゴ大学の教授で、2000年にノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマン教授が「非認知能力」の重要性を解いたことで、一躍脚光を浴びることになりました。

経済学者ヘックマン教授が説いた「非認知能力」の重要性

――ヘックマン教授は経済学者ですよね。どうして経済学者が幼児教育の「非認知能力」について発信したのでしょうか?

浜口:そこはとても経済学者らしいというか、ある意味ドライな視点なのですが、ヘックマン教授は効率の良い教育投資によって社会的適応力のある人間を育て、よりよい納税者を増やして社会を豊かにするための研究をしていたと言えると思います。

乳幼児期に幼稚園などで「非認知能力」が育った人は、その後の勉強や仕事、社会生活に必要な能力を備えていること、「非認知能力」は「認知能力」の習得にも影響を与えることを説き、「非認知能力」の重要性を経済学的に主張したのです。

それまでの教育的投資は、勉強を教えること、つまり「認知能力」を育てることだけを目的に行われていましたから、「非認知能力」を育てなければ教育の(費用対)効果は期待できないことを説いたヘックマン教授の研究は世の中に大きな衝撃を与えたんです。

次のページ なぜ非認知能力を育てれば、その後に認知能力が伸びるの?

この記事をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

あなたへのおすすめ

おすすめの記事を見る

記事を探す

カテゴリから探す

キーワードから探す

妊娠期/月齢・年齢から探す