はじめての「離乳食」赤ちゃんは食べる練習を!パパ、ママは作る練習を!

2015.05.25

ミキハウス編集部

注意したい食材は1さじずつ、赤ちゃんの調子がいい時に

離乳食のスタートにおすすめしたいのは、おかゆ。つぶしがゆから始めましょう。味はつけず、食べやすいようにスプーンやすりこぎでよくつぶしておきます。その後、それにすりつぶした野菜などを入れて、試していきます。たとえば、ゆでたにんじんを裏ごししたものなどを少しずつ加えていくのもいいですね。野菜に慣れたら、豆腐や白身魚、ひき肉などのたんぱく質を加えたおかゆも試してみましょう。

どの月齢でどんな食品をどれくらい与えるかは、下の表「食事の目安」を参考にしてください。穀物の欄にあるお米の調理ですが、「全がゆ」「軟飯」「ご飯」へとだんだんと移行していきます。全がゆは先ほど言ったつぶしがゆのことで、お米1に対して、水は5の分量で炊いたもの。軟飯は1:3、ご飯は1:1.2の分量です。

はじめてたんぱく質をあげるときは、1さじずつ赤ちゃんの調子のいい時にあげるように心がけましょう。

卵白は最初からたくさんあげないようにし、様子を見ながらすすめましょう。

2019

また、初めての食材は午前中にあげたほうがいいと思います。もし、アレルギーのような症状が出て、お医者さんへかかるケースも考えておいたほうがいいからです。

もう一つ注意したい食材に、はちみつがあります。はちみつは満1歳まで与えないようにしましょう。これは乳児ボツリヌス症の予防のため。ボツリヌス菌により中枢神経が冒され、神経まひ症状が主な症状です。

 

離乳食を始めても、「興味がなさそう」「あまり食べたがらない」という赤ちゃんもいますよね。そんな場合は、無理してあげずに、お母さん、お父さんがおいしそうに食事をとる様子を見せるだけでOKです。そうしているうちに、興味が出るかもしれないので、赤ちゃんがのってくるまで待ってみてください。

03

あとは、朝からお出かけして、その後に離乳食をあげるのもおすすめです。母乳やミルクのタイミングを変えるのもいいでしょう。どれも、赤ちゃんの気分が変わったり、おなかが空いたりするきっかけになるかもしれないから。おなかが空いているときに離乳食、それから母乳やミルクという順番がよいでしょう。

また、赤ちゃんへの声かけも忘れずに。「お口、あーんしてね」「おいしいね~」「もくもぐしようね」「ごっくんしようね」など、お母さん、お父さんが語りかけることによって、楽しい食卓の雰囲気が作られます。食べるときのコミュニケーションを大切にしましょう。

04

離乳食用の冷凍カップ(写真提供:株式会社リッチェル)

離乳食は1回ずつ作るには、量が少なすぎてなかなか難しいもの。だから、一度に数回分ずつ作って冷凍するのがいいでしょう。たとえば、ゆでたほうれん草を棒状にしてラップしておくと、必要な分だけすりおろしたり、切ったりできるので便利です。

調理して冷凍するよりも、素材のまま冷凍したほうがバリエーションが広がります。また、おかゆも冷凍が便利。製氷皿や市販の離乳食用の冷凍カップを使ったり、自分に合うものを試してみてはいかがでしょうか。冷凍していれば、赤ちゃんがおなかを空かしているときも、すぐに食べさせてあげられるので、そこも利点ですよね。

料理が苦手な方はとくに、離乳食作りを始める前に「がんばらなくちゃ」と思い、負担に感じてしまうかもしれません。これから毎日、子どものために料理を作っていくことになるわけですから、無理は禁物。できることを少しずつやっていきましょう。離乳食はとくに味付けはいらないので、先ほど例に出した「裏ごしにんじんのおかゆ」なら、お米とにんじんをコトコトと水だけで煮て、やわらかくなったらそれらをつぶすだけ。それだけでうまみのあるおかゆになります。赤ちゃんは食べる練習を、お母さん、お父さんは作る練習を。お互いゆっくり、それぞれのペースで楽しんでみてください。

レシピ編はこちらから!

 

05

【プロフィール】
川口由美子(かわぐち・ゆみこ)
管理栄養士。育児関連会社にてベビーフードの企画・開発、レシピ作成、育児アドバイスなどに携わった後、フリーランスとして独立。現在は新聞、雑誌、ウェブなどで離乳食レシピ、幼児食レシピやコラムを執筆。二児の母。

この記事をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

あなたへのおすすめ

おすすめの記事を見る

記事を探す

カテゴリから探す

キーワードから探す

妊娠期/月齢・年齢から探す