はじめて離乳食を与えたときの赤ちゃんの顔。きっと、どんなママ、パパにとっても忘れない表情のはずです。離乳食は新しい世界の扉を開けてくれるものと言っても言い過ぎではないでしょう。
とはいえ、離乳食は肩ひじ張らずに始めたほうがいいと、管理栄養士の川口由美子さんは前回教えてくれました。その川口さんが、今回は、赤ちゃんの成長時期に応じた離乳食レシピを紹介します。
離乳食は初期(生後5~6か月)、中期(生後7~8か月)、後期(生後9~11か月)、完了期(生後12~18か月)の4つに分けられます。
小さいうちから子どもにぜひとってほしい、にんじんやほうれんそうといった緑黄色野菜を使ったレシピをお伝えします。おかゆや、ゆでただけの和え物から、完了期には油を少し使った料理まで。赤ちゃんの成長を感じながら、ぜひ作ってみてください。
◇離乳初期(生後5~6か月)【裏ごしにんじんのおかゆ】
<材料>
ご飯…大さじ1
にんじん…1cm輪切り程度
水…90ml
<作り方>
(1)鍋に水を入れ、ごはん、にんじんを入れて中火でコトコト、蓋をして煮ます。
(2)やわらかくなったら、裏ごし網を使って、裏ごしします。
■川口先生からのポイント!
今回のおかゆは、お米からではなく、炊いたご飯を使いました。大人用の煮物など、作っている途中のゆでてある野菜を使ってつぶしてもOK。無理に赤ちゃんのものだけ作ろうとせずに、ゆでてある野菜を裏ごしして、おかゆに加えるのもよいでしょう。
◇離乳中期(生後7~8か月) 【ほうれんそうと納豆和え】
<材料>
ほうれんそう…2葉程度
納豆…小さじ1
<作り方>
(1)ほうれんそうは葉の部分のみやわらかめにゆでて、納豆とともにみじん切りにします。
(2)よく混ぜ合わせて、できあがり。
■川口先生からのポイント!
ほうれんそうは、栄養が豊富なので赤ちゃんに食べてもらいたい食材ですが、繊維が気になったりして、なかなか食べてもらえないこともあります。そういう時は、粘りのある納豆と混ぜ合わせることで食べやすくなります。
◇離乳後期(生後9~11か月) 【栄養満点! おいものおやき】
<材料>
ほうれんそう…3~4葉
じゃがいも…中1個
納豆…小さじ1
片栗粉…小さじ1.5
<作り方>
(1)じゃがいもはゆでてつぶします。
(2)ほうれんそうはやわらかくゆでてみじん切りに、納豆もみじん切りにします。
(3)ボウルに(1)のじゃがいもと(2)のほうれんそう、納豆と片栗粉を混ぜ合わせ、小さく丸めてフライパンで焦げ目をつけるまで焼いてできあがり。
■川口先生からのポイント!
じゃがいもは糖質なので、ご飯などの代わりにもなります。そこに野菜(ほうれんそう)と、植物性たんぱく質である大豆(納豆)を加えることで、栄養バランスのよい1品になります。
◇離乳完了期(生後12~18か月) 【緑黄色野菜の具だくさん卵焼き】
<材料>
ほうれんそう…2葉
にんじん…3cm程度
卵…1個
かつおぶし…大さじ1
水…小さじ2
油…少々
<作り方>
(1)ほうれんそうは、やわらかくゆでてみじん切りにします。
(2)にんじんは、細めの千切りにします。
(3)ボウルに卵とだし汁をよく混ぜ合わせ、(1)のほうれんそうを加えます。
(4)卵焼き用フライパンに油少々を入れて熱し、(2)のにんじんを入れて、少し炒めてから、(3)の卵生地を全量入れて焼き、焼けたら裏返しにして両面焼きます。
■川口先生からのポイント!
1歳くらいだと手づかみが楽しくなる時期なので、食事も手づかみできるものにしましょう。この頃になると、離乳食を始めたころから使っているほうれんそうとにんじんも、このように調理して食べられるようになります。うれしいですね!
いかがでしたか? やわらかく煮たり、みじん切りにしたり、ほんの4品のレシピですが、離乳食の基本がわかっていただけたのではないでしょうか。離乳食を食べる時期は振り返ってみると、とても短い期間です。はじめて子どもが触れる食の喜びを、家族みんなで共有してほしいと思います。