赤ちゃんの歯のお手入れは、授乳の後にガーゼで歯茎を拭くことから始めるといいとされています。しかし、石山先生はご自身の子育てのなかで「それは理想だけれど、現実的は難しい」と感じたそうです。
「特に母乳の場合は、赤ちゃんが欲しがるタイミングでちょこちょこあげたりしますから、その度に歯茎を拭くのは大変です。1歳ぐらいになって上と下の前歯が4本ずつ生えたら、歯ブラシを使って歯とお口をきれいにする練習を始めたいですね」(石山先生)
この時期の赤ちゃんの歯ブラシは、握りの部分がリング状のものやおしゃぶり型など赤ちゃんに持たせても喉をつかない安全なデザインを選んであげましょう。しばらく自分で歯ブラシを持って遊んだら、赤ちゃんの頭をママ・パパの膝の上にのせて「寝かせみがき」で仕上げます。「寝かせみがき」のためにママ・パパが使う柄の長い仕上げみがき専用の歯ブラシも用意しましょう。
歯みがきが好きになるような歯ブラシを用意すれば、習慣化もしやすいですよ
なにより大切なことは歯みがきを「習慣にする」こと。ママ・パパの膝の上で口を開け、歯ブラシをちょっと歯に当てることから始めるぐらいでいいようですよ。
「最初は日中、機嫌のいい時に遊びの中で『寝かせみがき』を楽しめるような雰囲気を作りましょう。1日3回食後にみがくのが理想ですが、ママ・パパにとっても毎日のことですから無理をせず、朝と夜1日2回を目標にしてください。夜寝ている間は、(殺菌効果のある)唾液の分泌が減って菌が増えやすくなり、虫歯ができやすい環境になります。そのため夜の歯みがきで菌の増殖を抑えて、朝に寝ている間に増えた菌を洗い流せれば……つまり朝夜の2回の歯みがきで、かなり虫歯予防になると思いますよ」(石山先生)
なお「寝かせみがき」をするにあたって注意事項は以下のとおりです。
離乳食が進んで甘いおやつも食べるようになる1歳半ぐらいからは奥歯も生えそろいます。そうなってくると歯ブラシの他に、弓型のフロスなどを利用するのがいいと石山先生は言います。
「歯と歯の間にすきまがないお子さんもいますが、そういう場合はフロスで汚れを掻きだしてあげましょう。これも習慣付けられるといいと思います。最初はママかパパがやってあげて慣らしておいてください。そのうち自分でも使えるようになりますよ」(石山先生)
また唾液の量を増やすためによく噛んで食べること、歯を強くして抗菌や抗酵素作用のあるフッ素を多く含むワカメや魚介類などを食べるのも虫歯予防に効果があるそうです。
「毎日の歯みがきを習慣づけさせるために、ママ・パパが歯みがきをしているところを見せてあげて欲しい」と石山先生。
外出先などでどうしても歯みがきができない時の対策として、石山先生は「食事を食べ物やジュースで終わらせないで最後にお水を飲ませてあげましょう。歯みがきほどではありませんがお口の汚れを落せます」と教えてくださいます。
万が一虫歯が疑われるときには、できるだけ早めに歯科を受診することが歯を守るために大切です。大人になっても丈夫な歯で食事や会話を楽しめるように小さい頃からの歯のケアを習慣にしたいですね。
続く後編では、ママ・パパが気になる赤ちゃんの歯並びについて石山先生に教えていただきましょう。
【プロフィール】
石山未紗(いしやま みさ)
日本大学歯学部付属歯科病院小児歯科 歯科医師/日本小児歯科学会専門医。出産後、しばらく育休を取得し、現場に復帰。現役ママとして子育てを頑張りつつ、歯科医師としても活躍中。大学病院での業務は診療のほか、教育・研究と多岐にわたる。