【小児科医・高橋孝雄の子育て相談】
子どもの喧嘩(けんか)に大人は口出ししない、
が基本です

小児科医 / 高橋孝雄先生

「兄弟姉妹は仲良く育ってほしい」と願うママ・パパの思いをよそに、ささいな事をきっかけに口ゲンカや小競り合いを始める子どもたち。「どうして仲良くできないのだろう。うちの子たちは大きくなってもこのままかも」と心配なママとパパもいるでしょう。

一方、叱られると納得できない様子でうつむくわが子を見て、「いじけないで、素直に親のいうことを聞いてくれないかな」とイライラすることもあるかもしれません。

今回は子育てで経験しがちな「きょうだい喧嘩」と「いじける子」への対応について、慶應義塾大学医学部小児科主任教授で小児科医の高橋孝雄先生に伺いました。

高橋孝雄(たかはし・たかお)先生のプロフィール
慶應義塾大学医学部 小児科主任教授 医学博士

専門は小児科一般と小児神経
1982年慶應義塾大学医学部卒業後、米国ハーバード大学、マサチューセッツ総合病院小児神経科で治療にあたり、ハーバード大学医学部の神経学講師も務める。1994年帰国し、慶應義塾大学小児科で現在まで医師、教授として活躍する。趣味はランニング。マラソンのベスト記録は2016年の東京マラソンで3時間7分。別名“日本一足の速い小児科教授”。

きょうだい喧嘩は貴重な経験。基本的には止めずにやらせておきましょう。

きょうだい喧嘩は貴重な経験。基本的には止めずにやらせておきましょう。

担当編集I(以下、I):今回はまず「きょうだい喧嘩」についてお聞きしたいと思います。ある先輩パパが、「(小学生の)息子同士がよく喧嘩をしていて、仲裁しなきゃいけなくなるけど、公平なジャッジをしようと心がけているのに、そんなことは無理で、いつも両者とも不服そうにしている。結局『仲良くしなさい!』と抑えつけてしまって後味が悪い」と悩んでいました。仲良くしてくれればいいんですけど、そうおとなしくもしてくれず、先輩曰く「めちゃくちゃくだらないことで喧嘩して、大騒ぎしている」とのことで(苦笑)。

高橋先生:いいじゃないですか。そういうきょうだい喧嘩は子どもが成長するためには必要な経験ですよ。ひどく傷つけあうようなものでなければ、多少のいざこざはあっていいし、むしろそこから学ぶことはたくさんあります。

I:まぁ、きょうだい喧嘩が必要だというのはわかります。

高橋先生:大人になって手加減を知らずに、暴力を振るったり、相手を言葉でとことん傷つけたりするようだと人間関係は成り立ちませんからね。小さい頃からきょうだい喧嘩カを経験して、負ける辛さとか、勝っても手放しでうれしいわけじゃないということを、身をもって知ることが大切だと思います。

その先輩は“仲裁”しなきゃいけないと思っているようですけど、そんな気遣いは不要です。好き勝手やらせておけばいいんです。もちろん程度問題ですけど、常識の範囲内での喧嘩、多少手が出る足が出るくらいは、好きにやらせるのがいい。

I:親が裁いちゃいけないと。

高橋先生:はい。当事者間で解決すべきだし、きょうだい喧嘩なんて解決しようがない争いをしていることも多いと思うんです。実際、どちらが正しいかなんて言えないから、親が介入しても中途半端な裁きしかできない。結局放っておくしかないと思いますよ。

I:きょうだい喧嘩は放置が基本、というわけですね。ちなみに家庭内の場合は放っておいていいかと思うんですけど、お友達同士だとどうでしょうか? きょうだい喧嘩のように「好きにやれ」というわけにもいかないですよね。

高橋先生:先方のご家庭の価値観とかもありますから、なかなか難しいですけど、子どもの成長という観点からは喧嘩は当事者同士が納得するまでやらせておいた方がいいのでは。もちろんそれも程度問題で、ちょっと常軌を逸していると思われる程度にまでエスカレートしたり、一対多数になるようでしたらそれは喧嘩ではなく「いじめ」ともいえるので止めるべきですね。

遊びの場面でお互いの主張が食い違って言い争いになっても、大人が「どうしたの?」と入らない方がいいと思います。明らかに強い子の主張が通って、弱い子が我慢していたとしても、そこに大人が割って入ってどうなるでしょうか? その場は収まったとしても、その言い争いから得られる「学び」を奪うことになるのではないでしょうか。

高橋先生:つまり理不尽に言い負かしたり、力任せに従わせたりした側は、“勝利”の後にどこか居心地の悪さ、後味の悪さを感じるかもしれない。またその理不尽さに屈してしまった側は、自分の弱さに悔しさを感じたり、こうならないために次はどうすればいいかを考えたりするかもしれない。そのような心の葛藤は、子どもの成長にとても大切だと思いますよ。

I:大人がそこに“介入”することで、そういう学びの機会を奪いかねないと。それはそうかもしれないですね。

高橋先生:まぁ、きょうだい喧嘩同様、子ども同士の喧嘩やいざこざなんて、双方の言い分を聞いて裁定しようとしても解決するわけではないですから。

I:そこに至るまでの事情は子どもなりにいろいろあるから「目の前」で見たことだけで判断できないですもんね。どっちがどう悪いとか、決められない。

高橋先生:そうなんです。いずれにせよ、小さいうちに喧嘩の“お作法”を学ぶのは成長する上での通過儀礼、誰でも通る道みたいなものだと思います。でも、もう数十年前から言われていることではありますが、喧嘩の仕方もわからない子が年々増えているんでしょ?

I:小さい頃に喧嘩の経験がないと、中学生くらいで腕力がついたときに力の加減もわからずただの喧嘩じゃ済まなくなる、みたいなこともよく聞きますね。

高橋先生:ええ。喧嘩の際に“手加減”がわからない子というのは、「喧嘩をして、そして仲直りするという経験」をちゃんと積んでこなかったのかもしれません。加えて、ゲームの影響も小さくないと思いますね。ゲームの中では、かなり凄惨なバトルを繰り返したりしているじゃないですか。リアルの世界では口喧嘩すらしないのに、バーチャルの世界では殴る蹴るだけでなく、武器を使って殺し合いもしたりする。暴力的なゲームに没頭すれば実生活でも暴力的になる、とは言いませんが、健全とは言えないように感じます。

I:そういう意味では、リアルな「痛み」を知っておくことは重要なんでしょうね。叩かれたり蹴られたりしたら痛いし、やった方の心だって傷つく。ケガをさせるような腕力がつく前に、そういうことを経験しておくのは悪くないというのはよくわかりますね。

高橋先生:もちろん喧嘩や諍い(いさかい)を煽る必要はないですよ。僕と弟は幼い頃、母親から「どうしてあなたたちは喧嘩しないの? 喧嘩をしないのは仲が悪い証拠っていうけど…」ってよく心配されました。でも、僕らにしてみたら喧嘩の種がなかっただけです(笑)。ちなみに、大人になった今でも弟とは仲良しのままです。

I:喧嘩もなく仲良くできるなら、それが一番いいですね(笑)。ちなみに喧嘩から学ぶことがあるとして、「やるなら自由にやれ」というスタンスを受け入れるとします。一方で、たとえば兄弟間で明らかに力の差がある場合はどうでしょう? 喧嘩がエスカレートして、力の強いお兄ちゃんが弟を圧倒するとき、どうしても親としては弟の肩を持ちたくなりますよね。フェアじゃない戦いに不干渉でいるのが親として本当に取るべき態度なのか、みたいなことも考えてしまいます。

高橋先生:まぁ、そういう場合でも兄は自ずと手加減するはずなんですよ。圧倒的に力が強かったら、なおさらそうでしょう。弟が成長したら、反対にやられるようになるかもしれない。いずれは、腕力では解決にならないことを知る。

また、きょうだい喧嘩がエスカレートしがちなのは、近くに親がいて止めてくれるだろうという漠然とした安心感があるからかもしれません。大人がそこで“見て見ぬふり”をしたら、何も言われないことに子どもたちはかえって心細くなり、「本当にこんなことやっていいのか」と考えるようになるかもしれない。

だからこれも程度問題ですけど、少々エスカレートしてもあえて止めない。ある程度様子見することで、「これ以上はやらないほうがいいな」と自らで線引きができるようになるのではないかと。

I:先ほどおっしゃった喧嘩(実戦)を通じて手加減を学ぶみたいな話ですよね。力の差があっても、喧嘩は当事者同士で解決すべしと。

高橋先生: それが基本ですよね。もっとも、暴力的な行いをどうしても我慢できない、思わず衝動的に手が出てしまう、といった場合には、背景に例えばADHD(注意欠如・多動症)など、治療や介入が必要な事情がないかは考えた方がいいですね。父親が日常的に暴力を振るっていて、子どもたちがきょうだい喧嘩の時にそれを真似てしまうことだってあります。ひどく暴力的で衝動性が目立つようであれば、医師に相談する必要もあるかと思いますよ。

次のページ 「いじけている」は、「内省して熟考している」こと。

この記事をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

あなたへのおすすめ

おすすめの記事を見る

記事を探す

カテゴリから探す

キーワードから探す

妊娠期/月齢・年齢から探す