出産後1年までのお祝い行事

2023.01.05

ミキハウス編集部

生後7日 「お七夜」

生後7日 「お七夜」

お七夜の歴史は平安時代にまでさかのぼります。無事に生まれたこと、また無病息災とこれからの成長を願い、生後7日目にお祝いしていたのが始まりとされています。

赤ちゃんが生まれた日を0日目と数えて、7日目を「お七夜」とするのが一般的ですが、地域によっては生まれた日を1日目と数えるところもあります。

お七夜では、命名式(=赤ちゃんに名前を授ける儀式)を行います。正式なやり方をご紹介すると
「奉書紙」と呼ばれる紙を使い、毛筆で父親の名前と続柄(長男、長女など)、赤ちゃんの名前、生まれた日と命名日などを書き入れます。近年では略式で行われることも多く、その場合は用紙の指定等はありません。

お七夜は多くの場合、自宅で行われますので、服装もカジュアルなもので問題ありません。せっかくなので主役の赤ちゃんには、セレモニードレスを着せてあげてもいいかもしれませんね。

生後31〜33日 「お宮参り」

生後31〜33日 「お宮参り」

お宮参りは、その土地の守り神である「産土神(うぶすながみ)」に赤ちゃんの誕生を報告し、その健康を祈る行事。参拝するのは産土神にあたる神社(生まれた土地にある神社)がおすすめですが、家族にとってなじみのある神社のほか、安産のお礼の意味を込めて“安産の神様”として知られる「水天宮」で行う場合も。

男の子は生後31、32日目、女の子は32、33日目にお参りするのがよいとされていますが、こちらも地域によっては異なることがあります。

北海道……生後100日前後に行うことが多い
青森県……一部では、男の子は生後120日、女の子は生後110日に行う
静岡県……一部では、生後51日に行う
沖縄地方……お宮参りの習慣はないが、生後100日に祖先へのお参りをする

お宮参りは、家族揃って正装するのがマナーとなっています。赤ちゃんには正式な和装の祝着(のしめ)があり、形や色柄がある程度決まっていますが、最近ではベビードレスなどの洋装やアフガン(おくるみ)で参拝する方も増えているようです。

自宅でできるお七夜と違い、近所とはいえ外出が必要となるお宮参り。生後1か月が目安ですが、赤ちゃんやママの体調を優先して、日取りを変更しても問題ないでしょう。

次のページ 生後100日 「お食い初め」

この記事をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

あなたへのおすすめ

おすすめの記事を見る

記事を探す

カテゴリから探す

キーワードから探す

妊娠期/月齢・年齢から探す