妊産婦のメンタルヘルス 
不安定化する要因&必要なサポートとは? (後編)

慶應義塾大学名誉教授で産婦人科医の吉村泰典先生は、「妊産婦のメンタルヘルスは、当事者女性だけの問題ではなく、社会として解決していかないといけない」と訴えます。なぜ、現代の女性は追い込まれているのか。どうすればそれを解決できるのか。前編記事に引き続き、吉村先生にお話を伺います。

 

子育ては大変だけど、それを上回る喜びをもたらしてくれる

子育ては大変だけど、それを上回る喜びをもたらしてくれる

――2023年2月にBIGLOBEがZ世代(18〜25歳)の未婚男女500人に実施した「子育てに関するZ世代の意識調査」によれば、「将来、子どもがほしくない」と回答した割合は45.7%…そんな衝撃の数字が各種メディアでも取り上げられるなど話題になりました。

吉村先生: 「妊娠出産世代の女性が大変な思いをされており、その様子をメディアやSNSを通じて、より若い世代が見聞きしている。『そんな大変なら、将来子どもを持つのはよしておこうかな』と思うのは、ある意味で自然なことです」

――妊産婦さんを応援する我々のようなメディアにとって、今の妊産婦さんの置かれている状況の厳しさを正しく伝えることは大切ですが、同時にそうした記事が若い世代の子育てに関するネガティブな感情をより強めることにもなりかねず、伝え方もすごく難しいと思っています。

吉村先生: 「メディアとして事実は事実として伝えることは重要。そこから逃げない方がいいとは思います。その時に『大変だ』と嘆くのではなく、解決策を提示したり、解決につながるよう前向きな提案をしたらどうでしょうか。その記事を読んだ人――パートナーや周りの家族、そして職場の方々――が、産後のメンタルケアについての必要性を知り、サポートしなければいけないことを実感する。そのことが大切だと思いますね」

――あと子育ての素晴らしさをしっかり伝え続けることですよね。

吉村先生: 「おっしゃる通りです。妊娠も出産も女性しかできない崇高な行為です。本当に素晴らしい体験だし、子育てはそれを上回る生きがいを母親、父親にもたらしてくれます。それは本当にみなさんに伝えたい。子育ては苦労も多いし、なにかを諦めなければいけないことだってあるでしょう。若い人の言葉を借りるなら、“コスパ”がいいわけではありません。でも、子どもとの出会い、子育ては、そんなことを遥かに凌駕する『人生の喜び』を得られるものです。だからこそ、“それ”を望まない若い人が増えている事実を、社会は深く受け止めなければいけません」

次のページ 産後のメンタルヘルスの問題は「子育てしづらい社会」に原因がある

この記事をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

あなたへのおすすめ

おすすめの記事を見る

記事を探す

カテゴリから探す

キーワードから探す

妊娠期/月齢・年齢から探す