出産を終え、ようやく会えた愛らしいわが子の姿を目の前にすると、妊娠期間に感じたさまざまな不安や悩み、想像を超えた陣痛、出産の大変さは吹き飛んで、よろこびが湧き上がってきます。
とはいえ「出産」という大仕事を終えたママのからだは、ママ本人が感じる以上にダメージを受けており、心身ともに不安定な状態です。
公益社団法人 日本産婦人科医会では、産後3週間以内に10〜15%の産後ママが「気分の落ち込み」「楽しみの喪失」「自責感」「自己評価の低下」といった症状があらわれる「産後うつ」に罹患するというデータのもと、産後ケアでメンタルヘルスを保つことが重要だと提唱しています。(※1)
そんな中、産後ケア事業を実施する自治体数は年々増加傾向にあります。こども家庭庁の調査によると、令和4年度は1,462もの自治体が産後ケア事業を実施するなど、出産直後のママと子どもに対する心身のケアや育児サポートや支援の大切さが見直されている状況です。(※2)
ママが心身ともにすこやかな状態で育児ができることが大切だと考えるミキハウスでは、産後ケアの実態を知るために、お子さまがいる女性と第二子以降を妊娠中の「ミキハウスクラブ」メンバーを対象にアンケートを実施しました。先輩ママたちの生の声から見えてくる産後ケアの現状と、その必要性を考えていきたいと思います。
「産後ケア」ってなあに?
産後ケアは、保健師や看護師、助産師、臨床心理士などの専門家によって、ママの身体的・精神的なケアをすることで育児をサポートするもの。産後の心身の回復だけでなく、赤ちゃんとの触れ合い方のアドバイスを通じて親子の愛着形成を図る目的もあります。
産後ケア事業は各市区町村が地域の医療機関と連携して行っており、利用料金や期間、回数はそれぞれの自治体によって定められています。
提供されるサービスの内容はさまざまありますが、大きく分けると以下の3タイプに分かれています。
-
・宿泊型(ショートステイ)――1日を通して母子の様子を見てもらえる。ゆっくり睡眠が取れるのもメリット
・日帰り型(デイケア)――個別もしくは集団でサービスが提供される。集団の場合はママ友とのコミュニティ形成にもつながる
・訪問型(アウトリーチ)――相談したい内容に合わせて専門家が自宅を訪問してくれる
また、おおむね以下のようなサポート・支援が「産後ケア」として提供されています。
-
・ママの身体的ケア(睡眠時間の確保、食事の提供、マッサージ、骨盤ケア)
・ママの心理的ケア(カウンセリング)
・授乳指導(授乳や搾乳の指導・アドバイス、乳房マッサージなど)
・育児相談・指導(沐浴・オムツ替え・だっこなどのアドバイス)
・生活相談・指導(栄養管理、体操やエクササイズなど)
都市部近郊には有名人の利用で話題になるような民間の産後ケア専門施設などもありますが、身近で気軽に利用できるのはやはり自治体が行う産後ケア。だれもが等しく利用できる「ユニバーサルサービス」なので、産後ママであれば気兼ねなく利用してほしいものです。