【小児科医・高橋孝雄の子育て相談】
子ども時代の環境要因は
その後の人生に影響する?

小児科医 / 高橋孝雄先生

教育で必要なのは上を目指すのではなく「褒める」こと

教育で必要なのは上を目指すのではなく「褒める」こと

K:無理に高度な教育を受けさせるよりも、自分の子を毎日思い切り褒めることのほうが大切だということですね。習い事などの環境も最低限用意してやればいいという理解で間違いないでしょうか。

高橋先生:えっとですね…ここも理解していただきたいことのひとつですが、現代の日本の実情を考えたとき、特殊な環境、病的な状態を除けば、子どもを育てる上で足りないものは何もないと思うのです。十分な義務教育が用意され、衛生環境もよく、いろいろな家族形態はあると思いますがほとんどの家庭では子どもたちは大事に育てられている。そのような状況では、環境要因で何か上乗せしないと後悔するというものはないと感じます。最低限のものを用意しなくてはと考えなくても、お子さんとの生活をごく普通に楽しんでいただければ、子どもが生まれつき持っている可能性を阻害することはありません。

K:先生のような方からそう言われると安心します。

高橋先生:やりたいことをやらせておけばいいと思いますよ。小さい頃から勉強させたからといって、将来の知能が高くなるとか低くなるとかいうことありません。何かを変えられるとすれば、自分に自信を持つ子になるかどうかということ。そこは親の育て方、環境要因で差がつくでしょうね。

K:「セルフ・エスティーム」、いわゆる「自己肯定感」ですね。

高橋先生:小学校受験を考える方もいらっしゃると思いますが、その過程を通じて、いいお友達が沢山できて、豊かな生活を送れるならいいと思います。でも、その受験のために「あなたのいちばん好きな食べ物は?」と質問されたときに、本当は日曜日の朝に家族で行くファストフード店のハンバーガーとポテトが何より好きなのに、「お母さんが作ってくれるオムレツが大好きです」と答えるように念を押すのはあまりよろしくないかもしれない(苦笑)。

K:ある意味、子どもに「ウソ」をつかせることを小さい頃から強いるのはよくないと。

高橋:ええ。また、勉強だけでなく食生活についても無理強いは禁物です。最近テレビを見ていると、この栄養素をとってないと知らないうちに恐ろしい病気になる、という番組がありますよね。現代の日本で特定の栄養素が極度に欠乏したために病気になるということはまずありません。特殊な早期教育がなくても子どもたちがすくすく育つように、特殊な食事を工夫しなくても、楽しい食事であれば子どもたちはすくすく育ちます。子どもたちに与えられた“育つ力”です。その原動力が自己肯定感です。

K:冷静に考えるとそうなんだろうなとは思うのですが、メディアで「!」マークつきで、危険を煽られると、ついついそちらに引っ張られてしまいます…。

高橋:なるほど。でも、体に不可欠の栄養素を必要量の2倍、3倍と摂取したからといって、さらに健康になるかというとそうはならない。たとえ自然食品であっても、過剰摂取すれば中毒になることもあります。その意味では、教育も大事な栄養素と同じようなものかもしれませんね。何事もバランスが大切です。

次のページ 持っている能力は“必要なとき”に自然と発揮される

この記事をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

あなたへのおすすめ

おすすめの記事を見る

記事を探す

カテゴリから探す

キーワードから探す

妊娠期/月齢・年齢から探す