【小児科医・高橋孝雄の子育て相談】
子ども時代の環境要因は
その後の人生に影響する?

小児科医 / 高橋孝雄先生

持っている能力は“必要なとき”に自然と発揮される

K:しつこいようですが、“勉強”という意味の早期教育も環境要因としてそれなりに将来に良い影響があるのではないか、という考えがまだ抜けません。たとえば小学校に入る前から学習塾に行っている子は計算ができたり、文字が書けたり、ほかの子より早くできることが増えますよね?その子たちがどんどん先にいって、有利になるということはないんでしょうか。

高橋先生:少なくとも僕はそうしたことに関するしっかりとしたデータを見たことはありません。早期教育を受けた子と受けなかった子という違い以外に、住んでいる地域、その地域の経済レベル、家庭環境など、極めて多くの要素がその子の将来の生き方に影響します。これらの要因の影響をすべて考慮に入れた研究が必要になるのですが、とても膨大で難しい研究になると思います。簡単には結論は出ないと思います。

K:なるほど。仮に塾に行った子の方が、行っていない子より勉強ができる子に育ったとしても、遺伝子を含めたその他の要因もあるので、なんとも言えないと。

高橋先生:ただ僕の個人的な意見は明確です。たとえば早く自転車に乗れるようになった子と、小学2年生でやっと乗れるようになった子の運動神経の差はないと思います。早く乗れたからといって自転車選手になるわけじゃありませんし。つまり「早さ」に意味はない。遺伝子により決められた能力を、(環境要因で)押しつぶすことさえしなければ、必ずそれは必要なときに出てくるはずなんです。

K:“必要なとき”、ですか。

高橋先生:そう、遅かれ早かれ必要なときに、出来ることはできるようになるんです。逆に言うと、出来ないこと、嫌いなことはできなくて良い、自信を失わなくて良い。だからこそ、親としては子どもの「出来ること」「得意なこと」を探してあげることが大切です。それが勉強なのか、スポーツなのか、芸術なのか、それともまったく別のことなのかはわかりませんが、絶対に何かあります。お友だちのことなのに、涙を流して一緒に悲しんだり喜んだりすることができる小学生がいます。それは素晴らしい才能なのです。

K:なるほど。それをやらせて、小さい頃から、「やればできるようになる」という経験を積ませることが何より大事なのですね。

高橋先生:そういうことです。強制したり、根詰めてさせたりしないことです。スポーツでもなんでもそうですが、最初のころがいちばんおもしろいことも多いじゃないですか。そのへんでやめてしまっても悪くないのでは。そして、子どもに自信をつけさせる。すべてのことは上にいけばいくほど困難になりますからね。上級になればなるほど頭打ちになりますから、それはそれで貴重な体験ですが、あまり小さな時から挫折感を味あわせないほうがいいんじゃないかな。子どものうちに成功体験を積んだ人間は強いですよ。「自分大好き」は子どもたちにとって大きな力です。

K:子どもの頃は、上級レベルを目指して挫折感を味わうより、「うまいね」「よくできたね!」とたくさん褒めて「私ってすごい!」「僕はできる!」という気持ちを持たせることが大切なのですね。今日はありがとうございました!先生のお話がよくわかりました。

この記事をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

あなたへのおすすめ

おすすめの記事を見る

記事を探す

カテゴリから探す

キーワードから探す

妊娠期/月齢・年齢から探す