発達心理学の専門家に聞いた「赤ちゃんが人見知りをする理由」

2021.08.12

ミキハウス編集部

人見知りする子に無理強いは禁物。ゆっくりと親子の絆を紡いでいきましょう

人見知りする子に無理強いは禁物。ゆっくりと親子の絆を紡いでいきましょう

I:ところで子どもが人見知りをする時って、泣きながらママ・パパや相手の様子をチラ見することもあるように思うんですが、あれはどういう心理状態なんでしょう?

石井先生:それは心理学用語で、social referencing(社会的参照)と呼ばれるこの時期から始まる行動のひとつです。赤ちゃんは不安や新しい経験に遭遇したら、身近な大人の表情や態度、反応を見ながら安心を得ようとします。赤ちゃんはママ・パパと相手の人間関係を見て、自分なりに情報を取り入れていくのです。

I:先ほども時期や程度には個人差があるというお話でしたが、どれくらいの情報量で安心するかの差も大きそうですね。

石井先生:そうですね。お話したとおり、生まれついての気質の影響は大きいです。敏感な子の人見知りを治そうと、いきなり知らない集団の中に放り込んだら、不安な時に、もっと不安な状況になってしまいます。それでは子どもの成長に良い影響を与えないでしょう。

I:人見知りをこじらせてしまうということですね。

石井先生:それこそ「来年は幼稚園だからしっかりさせないと」なんて、無理やり離そうとすると、子どもはますます不安になってしまいます。健やかな成長のためには、親子の絆を実感して安心してすごせる環境が保証されている事が何より大切。子どもはそこが保証されていると理解できれば、自分から興味を持って幼稚園のお友だちと遊べるようになると思うんですね。

I: 人見知りがひどいからといって、急に慣れさせようとするのは逆効果になりかねないということでしょうね。

石井先生: 2~3歳までは、お母さん・お父さんと赤ちゃんが愛着関係を築いて、自分はしっかりと守られているから安心できる、何があっても大丈夫という気持ちを育てる大切な時期です。また愛着の対象とそうでない人をちゃんと区別できるようになることは、これから先の情緒の発達や人間関係の構築にも影響していきます。人見知りもそういう大切な発達段階のひとつですから、おおらかな気持ちでお子さんの成長を見守っていただきたいと思います。

I:そうですね。人見知りが強い子を持つと、困ることも多いかもしれない。でも、そんな大変な時期を乗り越えると、成長が待っているわけですものね。赤ちゃんに接する私たち周りの大人も、人見知りをしている赤ちゃんに「この子、どうして笑わないのかしら」ではなく、成長の途中と理解し、温かく見守ってあげたいですね。大変勉強になりました。本日はありがとうございました!

この記事をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

あなたへのおすすめ

おすすめの記事を見る

記事を探す

カテゴリから探す

キーワードから探す

妊娠期/月齢・年齢から探す